アロプレグナノン

研究成果

2014年8月から2018年2月まで、NIHが出資する第1相試験において、アロプレグナノロンの2、4、6mg~18mgを、いずれも週1回3カ月間点滴でプラセボと比較検討しました。 南カリフォルニア大学で実施された本試験では、ADによるMCIまたは軽度ADと臨床診断された男女24名が登録されました。 主要評価項目は、脳MRIを含む様々な安全性パラメータで、副次評価項目は、薬物動態、認知機能バッテリー、構造・機能MRIです。 薬剤、プラセボともにカリフォルニア大学デービス校で製造されていた(2014年12月学会ニュース、2013年8月ニュース参照)

2018年のCTAD会議で発表された試験結果によると、2、4、6mg投与では有害事象やMRIでのアミロイド関連画像異常はなく、臨床結果は正常範囲を維持したとのことです。 同剤は、女性では10mg、男性では6mgで眠気を催した。 投与は、プラセボと比較して左海馬の萎縮を軽減し、APOE4キャリアではより顕著であった。 4mgと6mgの投与は、いくつかの脳領域で機能的結合を改善した。 探索的認知機能測定では、ばらつきが大きく、薬剤群とプラセボ群の間に有意差は認められなかった(2018年11月学会ニュース)。 結果は発表された(Hernandez et al., 2020)。

2019年10月、南カリフォルニア大学で、輸液に代えてアロプレグナノロンの筋肉内注射の試験を開始した第1相用量設定試験である。 ADによるMCIまたは軽度ADの12人を登録し、毎週4~18mgの薬剤を最大4週間投与し、薬物動態解析により4mg輸液と同等の投与量を決定している。 参加者はその用量を合計12週間継続します。 エンドポイントは、安全性、薬物動態、患者満足度、および実現可能性です。 その他の評価項目は、MRIによる脳容積測定、標準的な認知機能検査、日常生活機能、睡眠の質、身体活動などです。 1202>

研究者によると、200人の参加者による第2相試験が進行中であるが(Cableら、2020年参照)、現時点では登録されていない。

Allopregnanolone は、外傷性脳損傷、ならびに外傷後ストレス、うつ、不安障害でも評価されている。 allopregnanoloneのすべての臨床試験については、clinicaltrials.gov.

をご覧ください。

コメントする