クリスティーヌ・ド・ピザン

自分と家族を養うために、クリスティーヌは執筆活動に励んだ。 1393年、彼女は愛のバラードを書き、宮廷内の裕福なパトロンの目にとまる。 クリスティーヌは多作な作家となった。 政治的混乱期にパトロンを巧みに利用し、著作の制作に携わったことから、彼女はヨーロッパ初の職業的文人女性という称号を得るに至った。 イタリア出身でありながら、フランスに対する熱烈なナショナリズムを表明した。 バイエルン公イサボー、オルレアン公ルイ1世、ベリー公マリーなど、フランス王室と経済的、感情的に結びつき、初期のバラードを寄贈した。 イザボー王妃については、1402年に「高貴で、優秀なフランス王妃の戴冠式が行われ、大変気難しい王女で、力強い女性で、幸運な時に生まれた」と書いている。

L’Épître Othéa a Hector

クリスティーンの著書Le livre des trois vertusの1ページ。

フランスはシャルル6世によって統治されていたが、彼は精神的な衰弱を繰り返し、フランス王政の指導力の危機を招いた。 彼はしばしば宮廷を不在にし、最終的には王室会議の承認を得てのみ決定を下すことができた。 イザボー王妃は、夫が宮廷を不在にする間、名目上、統治を担当したが、王家のメンバー間の争いを絶つことはできなかった。 過去にはカスティーリャのブランシュが王宮の安定のために中心的な役割を果たし、フランスの摂政を務めたこともあった。 4810>

クリスティーヌは、フランスがトロイア人の子孫によって建国され、王家による統治がアリストテレスの理想に合致していると考えていた。 1400年、クリスティーヌは『ヘクトルに宛てたオテアの手紙』(L’Épistre de Othéa a Hector)を出版した。 出版当時、この本はオルレアン公ルイに捧げられた。オルレアンはシャルル6世の弟で、宮廷ではフランスの摂政となる可能性があると見られていた。 L’Épistre de Othéa』では、トロイのヘクトルが知恵の女神オテアから国家運営と政治的徳目の手ほどきを受けている。 1400年、クリスティーヌは『L’Épistre de Othéa a Hector』の挿絵をふんだんに使った豪華版を制作した。 1408年から1415年にかけて、クリスティーヌはこの本のさらなる版を制作した。 1403年には太子フィリップのために、1404年にはベリー公ジャンとイングランド王ヘンリー4世のために、パトロンのために特別なプロローグをつけた本を制作した。 中世後期には、庇護者のあり方も変化した。 テキストは依然として連続したロール写本として制作・流通したが、製本された写本に取って代わられることが多くなった。 王侯貴族が作家のパトロンとなり、書物を依頼するようになった。 材料が安価になると書籍の取引が行われるようになり、作家やブックメーカーは、独自の図書館を設立する余裕のあるフランス貴族のために書籍を製作した。 そのため、クリスティーヌには経済的に支援してくれるパトロンがおらず、ブルゴーニュ、オルレアン、ベリーといった王家の分家がそれぞれに持つ宮廷と関わりを持つようになる。 1402年、クリスティーヌは、有名な文学論争である「薔薇のロマンのケレル(Querelle du Roman de la Rose)」に巻き込まれる。 クリスティーヌは、ジャン・ド・ムーンの人気作『薔薇のロマンス』の文学的価値を問うことで、この論争を引き起こしたのである。 薔薇のロマンス』は、宮廷恋愛の常識を風刺しつつ、女性を誘惑者として批判的に描いている。 フランス王とイギリス王による百年戦争のさなか、クリスティーヌは1403年に夢の寓話「Le Chemin de long estude」を発表する。 一人称の語り口で、彼女はクメール人のシビルと一緒に旅をし、富、貴族、騎士道、知恵という4つの寓話の間で、世界のあり方について議論するのを目撃する。

1404年、クリスティーヌは『Le Livre des fais et bonnes meurs du sage roy Charles V』でシャルル5世の生涯を記録し、彼を理想の王、政治の指導者として描いている。 シャルル5世がラテン語の勉強に励んだことを褒めながら、クリスティーヌは、同時代の人々が法律を読むために見知らぬ人に頼らなければならなかったことを嘆いている。 本が完成する前にフィリップ1世が亡くなり、クリスティーヌは1405年にベリー公ジャンに本を提供し、新たな王室のパトロンを見つけた。 1405年、クリスティーヌはフィリップの後継者ジョン・ザ・フォアレスから100リーヴルの報酬を受け、1412年まで彼の宮廷から本の代金を受け取ることになる。

1405年、クリスティーヌはLe Livre de la cité des dames(淑女の町の書)とLe Livre des trois vertus(三徳の書、別名淑女の町の宝物)を出版した。 Le Livre de la cité des dames』では、女王ゼノビアなど、知識人や王族の女性指導者が紹介されている。 クリスティーヌは『Le Livre des trois vertus』をヌヴェールの王太子妃マルガレーに捧げ、若い王女に学ぶべきことを助言した。 イザボー女王の長男ルイ・ド・ギャンヌが成人すると、クリスティーヌは、賢明で効果的な政治を促進する目的で、3つの作品を彼に宛てた。 3つの作品のうち、最も古いものは失われている。 1407年に出版された王太子に捧げられた『政治的身体の書』(Livre du Corps de policie)では、中世後期のヨーロッパ社会の習慣と政治を分析・記述した政治論が述べられている。 クリスティーヌは世襲君主制を支持し、君主や商人によって統治されていたイタリアの都市国家を引き合いに出して、「そのような統治は共通善にとって全く有益ではない」と論じた。

内戦編

フランスは1405年以来、全面的な内戦の危機に瀕していた。 1407年、ブルゴーニュ公ジョン1世(不敵なジョンとしても知られる)は、オルレアン公ルイを暗殺させ、フランスを危機に陥れた。 ブルゴーニュ公は暗殺に加担したことが知られるとパリを脱出したが、オゼの戦いでの軍事的勝利の後、1408年末にシャルル6世に代わってフランスの摂政に任命された。 誰がクリスティーヌに軍事戦争に関する論説の執筆を依頼したかは定かではないが、1410年にクリスティーヌは『Livre des fais d’armes et de chevalerie(武器の技と騎士道の書)』という騎士道に関するマニュアルを出版している。 1411年初頭、クリスティーヌはこの本の代価として200リーヴルを国庫から受け取った。 序文でクリスティーヌは、ラテン語に精通していない武術家にも読んでもらえるよう、フランス語でこのマニュアルを出版したと説明している。 本書は、オノレ・ボネが提唱した正義の戦争論についての議論から始まった。 また、ベゲティウス、フロンティヌス、ヴァレリウス・マキシムスといった古典的な戦争論者の言葉も引用している。 そして、死刑、兵員報酬、非戦闘員や捕虜の扱いなど、彼女が「戦争法」と呼ぶ現代的な事柄について論じた。 クリスティンは戦闘による裁判には反対だったが、神は戦いの主であり総督であり、戦争は正義の正しい執行であるという中世の信仰を明確にした。 とはいえ、彼女は戦争において「多くの大きな過ち、恐喝、悲しむべき行為が行われ、強姦、殺害、強制処刑、放火も行われる」ことを認めている。 クリスティンは戦争をする権利を君主である王に限定した。国家の長として臣民の福祉に責任があるからだ。 1411年、王宮は貴族の挙兵を禁止する勅令を出した

フランスで内戦が起こると、1413年にクリスティーヌは若い王太子に良い統治の仕方を指導し、「Livre de la paix」(平和の書)を出版した。 Livre de la paix』はクリスティーヌの最後の大作となり、統治に関する彼女の考え方が詳細に述べられている。 この時期、内戦が頻発し、従兄弟を暗殺した「恐れを知らぬ者」ジョンを裁こうとする試みは失敗に終わった。 クリスティーヌはギュイエンヌ家のルイに直接語りかけ、フランスの平和のための探求を続けるようにと励ました。 クリスティーヌは、「すべての王国は分裂して荒廃し、すべての都市と家は分裂して立ち行かなくなる」と主張した。 クリスティーヌは、王宮の大使であったティニョンヴィル家のウィリアムと知り合い、アルマニャックとブルゴーニュの内戦に関するティニョンヴィルの演説を参考にしている。 クリスチーヌは、年長者や賢者から助言を受けることができる公正な支配者というユートピアを描いていた。 平和と正義は地上でも天上でも可能であるという主張において、クリスティーヌは『Le Chemin de long estude』で言及したダンテから影響を受けていた。 クリスティーヌは王太子に、正義を迅速に執行し、価値ある模範を示すことによって、尊敬に値する人物であることを奨励した。 クリスティーヌは若い王子に、臣下と親しくすること、怒りや残酷さを避けること、寛大で礼儀正しく、真実味のある行動をとることを勧めた。

Christine de Pizan presents her book to Isabeau of Bavaria, Queen of France.

1414年にクリスティーヌはイザボー女王に豪華な装飾の作品集(現在は大英図書館ハーレー4431として知られている)を贈呈した。 製本されたこの本には、クリスティーヌの著作30点と細密画130点が収められていた。 彼女は王妃からこの本の制作を依頼されていたのである。 細密画の質の高さで知られ、クリスティーヌ自身や歴代の王室パトロンが描かれている。 1418年、クリスティーヌは、アジャンクールの戦いで家族を失った女性たちのために、『Epistre de la prison de vie Humaine』というタイトルの慰め文を発表した。 この手紙の中でクリスティーヌは、地上に平和が訪れるという楽観的な考えや希望は述べていない。 その代わりに、魂は肉体に閉じ込められ、地獄に幽閉されているという見解を示している。

歴史家は、内戦とイギリス軍によるパリ占領のため、クリスティーヌが最後の10年間をポワシーのドミニコ会修道院で過ごしたと推測している。 宮廷を離れ、彼女の文学活動は停止した。 しかし、1429年、ジョアンヌ・ダルクがイギリス軍に勝利した後、クリスティーヌは詩「Ditié de Jehanne d’Arc(ジョアンヌ・ダルクの物語)」を発表する。 シャルル7世の戴冠式の数日後に発表されたこの詩で、クリスティーヌは再び楽観的な考えを示すようになる。 彼女はジョアンを、マーリン、クメイのシビル、聖ベデの予言の成就とし、シャルルマーニュの予言の成就のためにシャルル7世を助けるとした

クリスティーヌは、ジョアンがイギリスによって裁かれ処刑される前の1430年に死亡したと考えられている。 彼女の死後、フランスの政治危機は、イザボー女王の唯一生き残った息子シャルル7世と、恐れを知らぬジョンの後継者であるブルゴーニュ公フィリップ善が、1435年にアラスの和約に調印して解決された>。

コメントする