StarsEdit
コンキヌスは暗い星座で、4等星より明るい星は1つだけです。 見かけ上3.19等の白い主系列星であるサーキニー座α星は、ケンタウルス座α星の南4°、54光年の距離にある。 この星座で最も明るいだけでなく、夜空で最も明るい高速振動Ap (RoAp) 星の例である。 ストロンチウム、クロム、ユウロピウムの放出が多い、珍しいスペクトル型A7 Vp SrCrEを持つ。 このタイプの星は、奇妙に局在した磁場を持ち、わずかに変光している。 サーキニー座α星は、スペクトル型K5、8.5等の橙色矮星の伴星と連星系を形成しており、5.7秒角の距離で望遠鏡でなければ識別できない。 2つの星の距離は260天文単位で、共通の重心を中心に2600年かけて自転している。 2番目に明るい星はサーキニー座ベータ星で、約100光年の距離にあるスペクトル型A3Va、4.07 等級の白色主動星である。
Gamma Circiniは450光年の距離にある連星で、0.8秒角しか離れていないため、150mmの望遠鏡でなければ見ることができません。 明るい方の星は青みがかったBe星で、スペクトル型B5IV+、4.51等星、暗い方の星は黄色で5.5等星です。 180年周期で互いに公転している。 デルタ・サーキニーも5.1等と13.4等の多光星で、3.9日周期で共通の重心の周りを公転している。 明るい方の成分は近接食連星(具体的には回転楕円体状変光星)であり、光度は(0.1)等と小さく傾いている。 どちらもスペクトル型O7III-VとO9.5Vの高温の青い星で、質量はそれぞれ太陽の約22倍と12倍と推定される。 3600光年以上離れたこの星系は、32光年(10パーセク)離れたら金星の-4.8等星をしのぐ明るさを持つ。 2つの主成分は50秒角で離れており、視力の良い人は肉眼で見ることができ、望遠鏡では容易に識別できます。
エータ・サーキニー(Eta Circini)は、スペクトル型G8III、5等星の黄色巨星です。
サーカスの変光星は493個記録されていますが、そのほとんどは範囲が狭いか、非常に暗いものです。 その代表的なものが、シータ・サーキニー、T・サーキニー、そしてAX・サーキニーです。 シータ・サーキニーはBクラスの不規則変光星で、5.0〜5.4等です。 TサーキニーはB型のスペクトルを持っており、3.298日の周期で10.6等から9.3等まで変化するが、実際は脈動星というより食連星である。 AXはケフェイド変光星で、5.6〜6.19等の間で5.3日間に渡って変動している。 スペクトル型F8II+の黄白色の超巨星で、1600光年の距離にある。 BPサーキニーもケフェウス座の変光星で、見かけの光度は7.37〜7.71等で2.4日間に渡って変化する。 どちらも分光双星で、伴星はスペクトル型B6の青白い星で、それぞれ5太陽質量と4.7太陽質量である。 BXサーキニーは、2時間33分の周期で12.57等から12.62等の間で変動する暗い星である。 組成の99%以上はヘリウムと思われる。 その起源は不明ですが、ヘリウムと炭素・酸素の白色矮星が合体したものと考えられています。
Circinusの境界には、惑星系を持つ星がいくつかありますが、どの星も特に目立つものではありません。 HD 134060は、約79光年の距離にあるスペクトル型G0VFe+0.4、6.29等の太陽型黄色矮星で、惑星系を持つ星です。 小さい方の惑星 HD 134060 b は質量 0.0351 MJ (木星の質量) で、恒星の周りを 3.27 日ごとに 0.0444 AU で回り、大きい方の HD 134060 c (0.15 MJ) はさらに離れた 2.226 AU で、約 1161 日周期で回っていることが 2011 年に半径速度法から発見された。 さらに暗いHD 129445は220光年の距離にあり、8.8等星で、質量は太陽の99%、スペクトル型はG8Vと似ている。 2010年に動径速度法によって発見された木星型惑星(1.6MJ)のHD 129445 bは、この星を2.9天文単位で約1840日周期で公転している。
深宇宙天体編
NGC 5823の天体写真で、逆S字型をしていることがわかる
Circinusの境界には3つの散開星団と惑星状星雲があって、いずれもさまざまなサイズのアマチュア望遠鏡で観察できる。 コールドウェル88とも呼ばれるNGC5823は、8億年前の散開星団で、3500光年の距離にあり、星座の北の境界に沿って12光年の領域が広がっています。 積算光度は7.9等だが、ケンタウルス座ベータ星やケンタウルス座アルファ星からスターホッピングで見ることができる。 10等星以下の星が80〜100個、直径10秒ほどの範囲に散らばっている。 ただし、明るい星ほど地球に近いため、本当の意味での星団のメンバーとは言えない。 NGC 5823 は、観察者にははっきりとした姿をしており、ジョン・ハーシェルが描いたように「S」を反転させたように見えることもあるが、「チューリップ型」「箱型」とも表現される。 この星団は、近くの「おおかみ座」にある似たような星団NGC 5822と間違えやすい。 NGC 5715は積算光度9.8等と暗く、最も明るい星でも11等星と小さく(7.0分角)、30個の星で構成されている。 3番目の散開星団ピスミス20は、直径4.5秒に12個の星があるが、光度はNGC 5823とほぼ同じ7.8等である。 8270光年の距離にあり、口径300mm以上のアマチュア望遠鏡でなければ、容易に発見することはできない。
Circiniα星の西南西5.2度付近にある惑星状星雲NGC 5315は14.2等星を中心に9.8等星で、その中心星を中心にした惑星状星雲です。 200倍以上に拡大すると円盤状にしか見えません。 ベルネス145は、1971年のベルネス・カタログに初めて掲載された暗黒星雲と反射星雲である。 暗黒星雲の部分は、大型のアマチュア望遠鏡で容易に見ることができ、12分×5分角の大きさである。
Circinus には、ESO 97-G13、通称「Circinus 銀河」もあります。 1977年に発見されたこの銀河は、天の川銀河に近い星座にある銀河としては珍しく、ガスや塵に覆われた薄暗い光で、10.6等と比較的明るさが保たれている銀河です。 地球から1300万光年の距離にある、直径2万6000光年、6.9×3.0分角の長方形の渦巻き銀河で、銀河平面から4度ずれて位置している。
サーキュナスX-1は中性子星を含むX線連星系で、その姿形から中性子星を含むと考えられています。 2007年7月の観測で、ブラックホール系で見られるX線ジェットが存在することがわかりました。 また、19000光年の距離にあるパルサーPSR B1509-58は、南極から20光年にわたる物質ジェットを放出し、X線スペクトルにはっきりと現れている。 もう一つの超新星残骸は、SN185のものです。 西暦185年に中国の観測者によって記録されたSN185は、約8ヶ月間夜空に現れました。その残骸はRCW86として知られ、通常の満月よりも大きな面積を占めています。 この星は一般に7〜16等明るくなります。 1926年9月3日に6.5等で観測され、1928年には11.7〜12.5等、1929年には13等まで減光・変動している。 Nova Circini 1995 (BY Circini)は、1995年1月に見かけの最大光度が7.2となった。 太陽質量の約8倍のブラックホールと黄色のG0III〜G5III亜星からなる低質量X線連星系である。
流星群編集
Circinus は、年に一度の流星群、Alpha Circinids (ACI)の放射体である。 1977年にクイーンズランド州で初めて観測され、平均流速27.1km/sの流星で、長周期彗星に関連していると考えられている。 2011年、ピーター・ジェニスケンス氏は、C/1969 T1彗星のデブリトレイルが地球の軌道と交差し、ベータ・サーキニーに近い放射体から流星群を発生させる可能性があると提唱した。 ACIシャワーは、最初に観測された6月4日にピークを迎える
。