日本は猫が好きだ。 日本のポップカルチャーに関連するものを見れば、それがよくわかる。 ハローキティ。 猫カフェ。 感情表現に反応する電子猫耳。 ホワッツマイケル」や「男と猫」のような大人気コミック。 東京都世田谷区にある、招き猫の本家本元とされる人気の観光地「豪徳寺」。
猫は日本のどこにでもいます。 愛されているのがよくわかるが、日本は猫を恐れてもいる。 この国には、怪物的な超自然の猫にまつわる長く、しばしば恐ろしい民間伝承の歴史がある。 空想的で不思議な変身猫から、恐ろしい悪魔のような死体喰い猫まで、日本の魔法の猫伝説は広くて深い。
Image comicsのコミック「Wayward」に取り組んでいるとき、日本の猫族の伝承を研究し始めました。 カナダ人のジム・ズブが書き、日本在住のアメリカ人ペンシラーのスティーブ・カミングスとアメリカ人カラーリストのタムラ・ボンビレインが描いた『ウェイワード』は、「人間が神をつくるのか、神が人間をつくるのか」という古くからの疑問に取り組み、社会の信念が移り変わる古典的な物語だった。 日本古来の妖怪と、それに取って代わろうとする新興勢力との対決である。 主人公の一人、あやねは「ねこ娘」と呼ばれる魔法使いの猫娘です。
私は日本コンサルタントとして、「Wayward」のストーリーを補足する記事を作成するのが仕事でした。 つまり、日本の警察制度、鬼と呼ばれる獰猛な魔物、1600年から1868年にかけて東京を襲った大火など、さまざまなことを調べ、記事にしたのです。 そしてもちろん、魔法の猫も。 あやねのキャラクターに取り入れるために、日本の猫の伝承を調べました。 普段は一回きりの仕事。 普段の仕事は、1つのテーマが終わると、すぐに次のテーマに移る。
民俗学の研究とは、目的地にたどり着けないことを覚悟で、どこまでも道をたどっていくことです。 時間の層をはぐくめばはぐくむほど、物事はより複雑になります。 証明できるものから離れ、「最善の推測」という漠然とした領域に入っていくのです。 いつ、どのようにしてそこに来たのか、誰も正確には知らない。 最良の推測」は、エジプトからシルクロードを通り、中国、朝鮮半島へ、そして海を渡ってきたというものだ。 ベラムに書かれた貴重な仏教の経典を守るためのネズミか、皇帝の機嫌を取るための高価な贈り物としてやってきたのである。
しかし、日本で初めて確認された猫の記録は、自信を持って年表に杭を打ち、「はい!」と言えるものでした。
889年3月11日、17歳の宇多天皇は次のように書いている:
「寛弘元年二月六日。 暇をみて、猫の喜びを表現したい。
故天皇への献上品として、源桑師の手から船で到着したもので、毛色は比類ない。 ある人は最も深い墨を連想させると言ったが、誰もそれを表現する言葉を見つけることができなかった。 菅野に似た風情がある。 長さ五寸、高さ六寸。 首に弓をかけたが、長続きしない。
反抗すると、目を細め、針を伸ばす。
横たわるとコインのように丸くなり、背中を見せる。 足が見えない。 まるで円形の琵琶の円盤のようです。 立つと、その鳴き声は深い孤独を表し、雲の上に浮かぶ黒い竜のようです。
本来は鳥を追いかけるのが好きです。 頭を下げ、尾を働かせる。 背骨を伸ばして体高を太陽2つ分以上高くすることができる。 夜間はその色で姿を消すことができる。 他のすべての猫より優れていると確信している」
このように、皇帝でも農民でも、猫の飼い主は数千年の間ほとんど変わっていないのである。 私の猫(シア・カーンと呼ばれるメインクーンの怪物的な美しさと、純粋な愛と公開戦争の間で常にバランスを保ちながら共存している)は、他のすべての猫より優れていると、私は誰にでも言うだろう」
日本では当初猫は貴重品として取引されていたが、金や宝石や珍しい絹とは異なり、これらの宝物は他の貴重品にはできないこと、つまり増殖する能力があったのである。 猫が猫を増やしたのです。 3796>
日本では古くから、物が長生きすると不思議な力が現れるという民間信仰がある。 キツネ、タヌキ、ヘビ、そしてイスに至るまで、その理由を説明する昔話が数多く残っています。 しかし、猫の場合は、その力の発現の仕方や姿の多様さにおいて、やや特殊であるように思われる。 それはおそらく、猫が日本固有の動物ではないからだろう。 日本社会がキツネやタヌキと一緒に発展してきたのに対し、猫は外から来たオーラを持っている。 それに、猫本来の神秘的な性質、不自然なほど大きく伸びる能力、音もなく歩く姿、夜になると形を変える光る目などが加わって、まさに魔法動物にふさわしい。 報告によると、猫又と呼ばれる巨大な人食い猫、二本の尾を持つ猫が、現在の奈良県の森を闊歩していたそうです。 奈良はかつて日本の首都であり、周囲を山や森に囲まれていた。 猟師や木こりは、交易のために奈良の森に入るのが常であった。 しかし、この怪物はその予想をはるかに超えていた。 当時の新聞によると、猫又の顎で何人も死んだという。 宇多天皇の愛玩動物というよりは、むしろ二本の尾を持つ虎のような巨体であり、力強い。 実は、猫又は虎であったかもしれない。
12世紀の終わりに、猫又と超自然のネコ科動物の話は数世紀にわたって沈黙を守った。 その後、江戸時代が到来し、日本の化け猫人口は本当に爆発的に増えた。
1600年頃から、日本は芸術と文化の開花を経験することになる。 歌舞伎。 寿司。 浮世絵師。 芸者。 日本初の印刷機。 これらの江戸時代の現象は、あらゆる階層に向けた読み物として、マンガの先駆けともいえる産業を興隆させた。 そして、作家や芸術家がすぐに気づいたように、日本では魔法や妖怪の物語に飢えていたのである。
この黄金時代には、変身する化け猫という新種の超自然猫が登場した。 日本が都市化するにつれて、猫と人間が一緒に暮らすようになった。 ペットとしてだけでなく、街角の寿司屋やラーメン屋の残飯を食べる野良猫も出現しました。 そして、猫が人間の姿に変身するという話も出てきた。 日本家屋は魚油ランプで照らされていた。 猫は油の上を歩くのが大好きで、夜、その光に照らされて壁に大きな影を落とし、後ろ足で立って伸びをする巨大な生き物に変身するようだった。 言い伝えによると、長生きした猫がこのバケネコに進化し、飼い主を殺して身代わりになったということです。 1781年頃、江戸の歓楽街の花魁の中には、人間ではなくバケネコが変身したものがいるという噂が広まった。 吉原の門をくぐることは、超自然的なものとの出会いを意味し、それはそれで楽しいものであった。 やがてこの話は、花魁だけでなく、歌舞伎役者や芸術家、芸人などのデミモンドを含む隠れ猫の世界にも広がっていった。 夜、家を出た猫たちは、着物を着て酒や三味線を取り出し、宴会を開き、夜明けとともに家路につくのである。 猫たちは人間と猫のハイブリッドとして擬人化され(ただし、バケネコは人間に変身することもできる)、夜遅くまで踊り、酒を飲むワイルドな世界が描かれた。 彼らはパイプを吸った。 サイコロで遊ぶ。 そして、働き者の農民なら誰もが憧れるような、さまざまなトラブルを起こしていた。
化け猫は日本の魔法猫の中で最も数が多く、人気があり、また最も芸術的に魅力的であるが、魔法猫は暗い場所にも潜んでいた。
死体を食らう地獄からの悪魔、カーシャを例にとってみよう。 猫又や化け猫と同じように、カーシャもかつては普通の家猫だった。 しかし、死体の匂いを嗅ぐと無性に食べたくなり、炎の悪魔に変身したという話である。 その死霊術は、死体を人形のように操り、起き上がらせて踊らせることができたという。 カーシャの話は、今でも葬儀の際の文化として残っている。 日本では、大切な人が亡くなると、遺体を自宅に持ち帰って家族が集まり、通夜を行う習慣がある。 現在でも、通夜を行う部屋には猫を入れないことになっています。
猫娘のように、猫と人間のハイブリッドと考えられていた猫もいます。 猫の皮で張った太鼓を使う三味線という伝統楽器の製作者が、猫の呪いによって生まれたと言われています。 欲張りすぎた三味線職人は、復讐のためにねこ娘の呪いを受けるかもしれない。
江戸時代の超自然現象で最も根強い人気を誇るのが、”Lucky Cat “の俗称で知られる招き猫であろう。 商業的な生き物でありながら、このどこにでもいるような振り子のネコには、実は2つの民話的な起源がある。 豪徳寺に伝わる話では、ある武士が嵐の中で落雷に遭ったとき、この猫が助けてくれたそうだ。 この寺は今も存在し、観光客に何千匹もの猫のレプリカを売っている。 もう一つは、ある貧しい老婆が、夢の中で猫が現れ、粘土で猫を彫って市場に出すように言ったというものである。 この老婆は、自分の猫と自分の物語を売り込み、どんどん猫の像を売って、裕福で幸せな老後を送った。 この猫の像は、現在でも「まねき猫」として世界中で売られている。 もちろん、どちらの話も真実であるはずはないのだが、それでも売れ行きは絶好調だ。 民話をたどると、その先で一儲けしようとする者がいることは、決して珍しいことではない。 先達がバケネコプリントで発見したように、猫はいつの時代も売れっ子なんです。
日本の猫伝説を掘り下げると、夜中に不思議と火をつけたり、暖を取るために家庭の暖房をつける老猫又(ごてんねこ)など、もっと多くの発見があるはずだ。 猫の数が人の数より5倍以上多い田代島の猫島、西表の離島にしか生息していないと言われる絶滅危惧種のヤマピカリャーなどなど。 その多くは江戸時代から生まれたものだが、民話や実在の場所を拡大したものも少なくない。
私にとって日本の猫族は、猫じゃらしのようなものでした。 知れば知るほど、もっと知りたくなる。 Waywardの研究を終えてからも、日本の猫に関する民話や歴史書の翻訳が山積みになるまで、どんどん深みにはまっていった。 しかし、それをどうこうするつもりはなく、あくまで個人的な妄想である。 しかし、ついに出版社がそれに気づき、「君の次の本がどんな本かわかったよ」と言ったのです。 こうして、『海兵隊員。 この本は、私が書こうとは思っていなかった本ですが、今日に至るまで、私が書いたものの中で最も人気のある本です。 2017年に出版された後も、私は日本の猫学への私の旅がほとんど終わっていないことを知っていました。
I think Shere Khan approves.
Zack Davisson is a writer, translator and folklorist. 著書に「海兵隊員」。 日本の超自然的な猫」
がある。