臨床的意義
睡眠呼吸障害
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の患者における換気応答に関する研究では、OSA歴の長い患者と比較して新たに診断した患者の頸動脈体の反応は異なることが示されました。 このことは、これらの患者では化学受容体の感受性が高く、この疾患の後遺症の原因の1つである可能性を示している。 化学受容体の感度が高くなることで、交感神経の働きが亢進し、OSA患者さんの高血圧を引き起こします。 さらに、睡眠時無呼吸症候群の患者さんでグロメクトミーが行われた場合、高血圧を発症しないことが研究で示されています。 この傾向は、睡眠時無呼吸症候群の病歴が長い患者さんでは変わりません。 長年の呼吸障害により、頸動脈は低酸素に対して鈍感になり、低酸素性換気応答が低下する。
うっ血性心不全
うっ血性心不全では、睡眠呼吸障害と同様に、患者は低酸素に対する換気反応の増大を示している。 CHFの患者はまた、周期的な呼吸、交感神経緊張の亢進、および高炭酸状態を示す。 臨床的に重要なのは、これらの患者における高酸素に対する反応である。 高酸素のエピソードは、高酸素が頸動脈小体の活動を抑制するため、CHF患者の呼吸を不安定にさせる。 CHF患者における頸動脈の感作のメカニズムは、一酸化窒素合成酵素のダウンレギュレーションを介するものと思われる。 通常、一酸化窒素は頸動脈小体の活動を抑制するように働く。
高血圧症
高血圧症は頸動脈小体に同様の影響を与え、低酸素に対する感受性が高まり、交感神経緊張が亢進している。 しかし、高血圧の種類によって頸動脈への影響に違いがある。 本態性高血圧は、低酸素に対する頸動脈の反応を増大させ、交感神経の緊張を亢進させる。 腎性高血圧は、頸動脈の感度に影響を与えないようである。 高血圧における頸動脈小体の相対的な大きさを評価する研究により、頸動脈小体は本態性高血圧では拡大するが、腎性高血圧では拡大しないことが示されている。 高血圧が頸動脈小体に存在するカテコールアミンに及ぼす影響を分析した結果、本態性高血圧では頸動脈小体内のカテコールアミンが増加することが示された。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)と低酸素疾患状態
急性および慢性低酸素状態において頸動脈小体は調節作用を担っている。 急性期には、頸動脈小体のグロムス細胞によって検出された酸素分圧の変化が、呼吸器系の過呼吸とCO2濃度の減少の引き金となる。 その結果、呼吸性アルカローシスが生じ、腎臓が塩基性pHのバッファーとして働き、重炭酸塩を保持するよう促される。 慢性低酸素の生理的状態や高所への生理的順応の際には、頸動脈のグロムス細胞は低酸素状態に対する鈍感さの過形成と肥大化が起こる。 COPD患者や他の疾患関連の慢性的な低酸素状態におけるこの低酸素に対する感受性の減退は、患者の臨床的悪化に寄与すると推測される。
Carotid Body Response to High Altitude
高地呼吸馴化において頸動脈小体は必須の役割を果たす;これは、高度が上昇すると呼吸数が増加することを指す。 高地では空気中の酸素濃度が低下し、体内が低酸素状態になる。 頸動脈はこの酸素の減少を感知し、呼吸数を増加させる役割を担っている。 慢性的な低酸素状態になるとグロムス細胞の過形成が起こるが、これも高地順応における頸動脈小体の重要な役割を示している。 グロムス細胞のイオン変化、セカンドメッセンジャーの放出、頸動脈小体のドーパミン作動性抑制の減少、エンドセリンのレベル上昇など、いくつかのことが慢性低酸素時の頸動脈小体の感受性上昇に寄与している。 妊婦はまた、低酸素および高炭酸ガスに対する換気反応の増大を示す。 この感受性の増加は、プロゲステロンとエストラジオールのレベルが上昇する妊娠第20週以降に起こる。 プロゲステロンとエストロゲンで治療を受けている非妊娠女性では、低酸素に対する感受性が増加することが研究で示されている。 これらの知見は、妊娠中の頸動脈小体にホルモンの影響があり、低酸素に対する換気反応が高まることを示唆している。
乳幼児突然死症候群(SIDS)
SIDSの病因は、末梢化学受容体または頸動脈小体が関係していると推測されている。 SIDSは乳幼児の死亡の主な原因として知られている。 これらの化学受容体の本質的な成長・発達は、SIDSの重大なリスクでもある1歳未満の時期に起こることが研究により明らかにされている。 SIDSの危険因子として知られている低酸素、未熟児、炎症、遺伝的要因が、中枢および末梢の化学受容体の機能および発達能力にも寄与している疑いがある。 具体的には、頸動脈小体で起こる可塑性の低下や神経化学的変化がSIDSの発症に寄与している可能性がある。 未熟児は主要な危険因子であるため、これらの乳児は末梢動脈化学受容体の低感受性および過感受性障害を有しており、これはSIDSの素因となるこの特定の患者サブセットの生物学的説明を提供する可能性がある。 細胞レベルでは、頸動脈本体のグロムス細胞組織容積がSIDS犠牲者で変化を示している。 タバコの煙への暴露、物質乱用、低酸素状態は頸動脈小体の機能に影響を与え、末梢動脈の化学受容体がSIDSの発症に関与していることを裏付けている。
頸動脈洞症候群
失神を伴う頸動脈洞症候群に関連する症状を有する46歳女性の症例報告がある。 24時間ホルターモニターで、有意な夜間心拍停止という診断所見に伴う失神を防ぐために、ペースメーカーの適応があると推察された。 頸部CT検査の結果、頸動脈腫瘍が見つかり、失神と頸動脈洞知覚過敏の原因と思われた。 頸動脈小体腫瘍を摘出したところ、症状は消失した。
頸動脈小体腫瘍
頸動脈小体腫瘍は、通常は良性で頸動脈小体に発生するまれな多血管性の新生物である。 以前は、これらの腫瘍は文献上、頸動脈小体腫瘍、グロムス腫瘍、非クロマフィン腫瘍、およびケモデクトーマとも呼ばれていた。 女性に最も多くみられるこの腫瘍は、頸動脈小体の傍神経節細胞から発生し、頭頸部傍神経節腫全体の最大6~70%を占める。 これらの腫瘍はほとんどが良性と言われているが、6~12.5%の症例が悪性の特徴を示すことが示されている。
-
手術の考察 – これらのゆっくりと成長する神経内分泌腫瘍は、内頸動脈および外頸動脈、内頸静脈および下部脳神経に近接しているために外科的課題を提起している。 化学療法や放射線療法が不可能な治療法であるため、これらの腫瘍の臨床的重要性は最も高い。
-
頚動脈体部傍神経節腫の肉眼検査-肉眼標本は通常、壊死、出血、および異所性の人工物が頻繁に見られるという特徴を有するものとして病理医により解釈される。
-
頚動脈小体部傍神経節腫の病理組織学的解釈-通常、傍神経節腫はよく外接し、しばしば線維性偽カプセルを伴っているように見える。 まれに、病理組織学的検査で見られる骨浸潤の領域があり、広範な線維化の領域が頻繁に見られる。 腫瘍を取り囲む有髄神経節構造がある。 腫瘍細胞の形態を評価すると、Prasadらによって報告された腫瘍細胞の大きさは、特徴的な “zellballen “パターンであり、これは豊富な微小血管の敷設に囲まれた、厚さの異なる神経上皮シートの網状ネットワークを記述している。
-
パラガングリオーマの臨床的側面-これらのまれな神経内分泌新生物は、浸潤性であると言われているが、不活性で、時には肥満の個体に気づかれないこともある。 これらの腫瘍は拍動性で、1年当たり平均0.83mmの成長率であると説明されています。 頚動脈小体腫瘍は、褐色細胞腫のようなカテコールアミン分泌性腫瘍であることは稀です。 しかしながら、傍神経節腫が判明している患者またはそのような家族歴のある患者に頻脈および/または高血圧などの症状が認められる場合は、尿中カテコールアミンのスクリーニングが正当化される場合がある。 腫瘍が内側に拡大した場合、腫脹は脳神経IX、X、XIIに非機能的な影響を与える可能性があり、嚥下困難、嗄声、および中咽頭の異物感などの臨床症状を引き起こす可能性がある。
-
ある症例報告では、17歳の少女が9カ月前から頸部の腫脹が徐々に大きくなっていることを訴えた。 診察の結果,左前三角に2×3cmの固い,脈打つような腫れが感じられた。 腫瘤のコンピュータ断層撮影(CT)スキャンは頸動脈小体腫瘍を示唆し,尿中カテコールアミンは陰性であった。
治療対象としての頸動脈小体
末梢化学受容体としての頸動脈小体の機能的役割は、低酸素状態における換気応答を変化させる能力であることが知られている。 しかし、新しい研究では、頸動脈小体は、ヒトの交感神経の緊張を変化させるように変化を検知して反応する作用もあり、交感神経系が介在する疾患に対する治療的意義が期待されることが示された。 新規治療法としての頸動脈小体の不活性化の検討は、すでに動物モデルで行われている。 高血圧や心不全など末梢の化学受容体が過敏な疾患状態において、標的である頸動脈小体の調節と不活性化が新規治療法となりうるという理論である。 ヒト試験において、頸動脈小体切断は有効な治療法であるように思われる。 しかし、特定のサブセット、すなわちベースラインの過敏性が高く、換気回数が多く、右側の手術を受けた患者においてのみである
。
-