腹腔内の遊離液

超音波検査は腹膜腔内の遊離液を検出するのに非常に敏感です。 患者さんによっては、遊離液が重要な所見となることもあれば、そうでないこともあります。

少量の無響液

肝葉の間や膀胱の横に少量の遊離液が見つかるかもしれません。 これらは、わずかな滲出液が見えやすい部位である。 無響であることが多く、病変に伴うというよりは、腹部の頭側、尾側、従属部位に位置する。 幼若な動物では、正常な所見として少量の正常な液体が腹腔内に存在することが多い。 高齢の動物では、低タンパク血症や過水分症も寄与することがある。 IBDのような軽度の全身性疾患も可能性のひとつです。

中等量・無響液

より問題となる所見は、中等量の無響液であることである。 量は主観的ですが、中等度の液量は見やすく、肝葉を分離し、腸と他の臓器の間に浸潤しています。 無響液は細胞数の少ないものが多く、経滲出液や修正経滲出液であることもあります。 心不全などの原因は、肝静脈の大きさとその動物の病歴を評価することで裏付けられます。 消化器疾患や腎疾患による重度の低タンパク血症も、浸出液の原因となりうる。 肝臓や門脈に、結節性肝臓、門脈の肝フーガ血流、肝外性門脈シャントなどの門脈圧亢進症の証拠がないか確認することは価値がある。 病歴や検査所見は、鑑別を絞り込み、超音波検査の焦点を合わせるのに役立つことが多い。

中程度/顕著な量のエコー源性液

エコー源性液には、白い斑点のように見える小さな浮遊物があり、興奮や呼吸によって渦を巻いている。 これらは、化膿性、出血性、腫瘍性胸水のような細胞性の液であることを意味することが多い。 脾臓の腫瘤や肝腫瘤は出血性胸水の診断につながり、腸の腫瘤と周囲の高エコーの腸間膜、局所的な胸水は、腸の破裂を示唆する。 重要なポイントは、全身性か局所性かを判断すること、腫瘤(非GIまたはGI)を探すこと、そして腸間膜を評価することである。 腫瘍性胸水は、がん腫症から形成されることがあり、その場合、腸間膜はびまん性に肥厚し、境界のはっきりしない低エコー結節を生じる。

腹水貯留には多くの原因があり、超音波検査はそれらを検出するのに非常に優れている。 無響性の胸水は良性の傾向があり、エコー性の胸水は感染性/炎症性または悪性の傾向がある。 もし胸水が検出されたら、その原因となるような局所的な変化や、より一般的な疾患の徴候がないかどうか調べる。 診断のためには、胸腔穿刺が必要である。 少量の液体を吸引するのに最適な場所は、腹部の頭側部と尾側部である。 私はよく、トランスデューサーをテーブルと平行にし、腹部の従属部にあるポケットを探します。 針を刺すときは、近くの腸や膀胱に注意すること

コメントする