暗示、催眠、機能的症状:小史
催眠は、外部のエージェント(催眠士)または自分(自己催眠)が、暗示を用いて認知の要素(意識、意志、知覚、信念など)をコントロールすることを含む(ヒープら、2001年)。 催眠における暗示は通常、意図された効果に関連するアイデアやイメージを含む言葉で表現されたコマンドの形をとる。 典型的な催眠セッションは、注意の集中とリラックスのための暗示を含む誘導手順で始まり、経験や行動のある側面において特定の変化をもたらすことを目的とした標的暗示がそれに続く。 提案される効果には、臨床的な状況で遭遇した場合、ヒステリーまたは機能的症状とみなされるもの、すなわち失声、麻痺、不随意運動、感覚喪失または痛み、記憶喪失またはアイデンティティの変化、意識の低下などの症状の発生と除去が含まれる(Kirsch、1990年、Oakley、1999年)。 古典的な暗示効果は、暗示によって生じる経験の変化が、不随意で楽なものとして経験されることを意味する(Weitzenhoffer, 1980)。 催眠暗示性は、ハーバード・グループ催眠感受性尺度(Shor and Orne, 1962)やスタンフォード催眠感受性尺度(Weitzenhoffer and Hilgard, 1962)などの標準テスト暗示の投与後に、個人が反応した暗示の数を意味する。 催眠暗示性の個人差は実行機能に影響する遺伝子のばらつきに関係する可能性がある。 例えば、高い催眠反応性はカテコール-O-メチルトランスフェラーゼ多型の変異と関連している(Lichtenberg et al., 2000; Szekely et al., 2010)
催眠は暗示の特定の使用からなるが、暗示自体はより広範な現象である。 それは「経験、思考、および行動を生み出し、変更することができる伝達可能な信念の形態または種類」と定義されている。 暗示は、(a)意図的/非意図的、(b)言語的/非言語的、(c)催眠的/非催眠的でありうる」(Halligan and Oakley, 2014)。 質問型暗示性(反対尋問で誘導質問に従うこと)やプラセボ暗示性(不活性物質や効果のない治療法を投与された後に肯定的な結果を経験する傾向)についても記載されているが、催眠暗示性とは相関しない(Kihlstrom, 2008; Oakley and Halligan, 2013)。 催眠における暗示は主に言語的かつ意図的であるが、催眠術の手順の非言語的で暗黙的な特徴も暗示効果に寄与している。 催眠のこうした非言語的特徴は、後催眠暗示における暗示効果を誘発するための感覚的手がかりの使用から、参加者が全体的な文脈を「催眠的」だと解釈したときに暗示に対する反応が増大することまで及ぶ(Gandhi and Oakley, 2005)。 意図的に行われた言葉の暗示は、催眠の文脈以外でも示唆効果を生み出すことができます。言い換えれば、誘導手順が行われておらず、文脈が「催眠」として定義されていない場合、「想像的暗示性」と呼ばれるプロセスが発生します(Braffman and Kirsch、1999)。 しかし、歴史的にも異文化間でも、機能的な症状を含む経験や行動を修正する、言語的・非言語的な宗教的・伝統的な癒しの実践は、はるかに広い範囲に及んでいるのです。 これらの実践は、現地の人々にとっては、「暗示」のようにアイデアや信念を伝えるだけでは機能せず、他の力やプロセスによって機能していると理解されている。 心理学的な観点からは、これらの実践は、暗示がそれと認識されないまま用いられるという意味で、意図されない暗示を含んでいる。 催眠術で使用されるテクニックは、これらの古い実践から派生し、適応されたものであるため、機能的症状の催眠治療の歴史において、これらは重要な部分を形成しているのである。
この意味での意図しない暗示の使用と効果は、ヒステリーと催眠の両方の歴史の中心であった悪魔憑きと悪魔払いによるその治療という宗教的カテゴリーによって示されている(MacDonald, 1991; Ellenberger, 1994)。 憑依には、通常の自己が悪魔によって明らかに置き換えられることが含まれ、心理学用語では解離性同一性変化と表現される(Deeley, 2003)。 この同一性の変化は、典型的には、虚脱、痙攣、失声または変声、麻酔など、臨床の場では機能的症状とみなされる他のさまざまな行動特徴を伴っている。 また、horripilation(髪が逆立つ)や震えなどの自律神経過敏の徴候も一般的に記述される(Rouget, 1985)。 憑依は、1603年にはイギリスの医師エドワード・ジョーデンによってヒステリーと解釈され(MacDonald, 1991)、シャルコーやジャネットは暗示によるヒステリーの一形態と説明している(シャルコー&リシェ、1887; ジャネット、1907)。
現代の医療人類学や文化神経科学の説明でも、憑依は地元の信念や期待に応じた解離や機能の変化を伴うと見られていますが、現在は19世紀や20世紀初頭の著者よりも、これらの現象に付随する社会的意味や価値観に重きが置かれています (Littlewood, 2002; Deeley, 2003; Seligman and Kirmayer, 2008)。
悪魔祓いの示唆的な要素は、オーストリアの悪魔祓い師Johann Joseph Gassner神父(1727-1779)に関する1775年の報告書に明らかである。 ガスナーは、憑依の疑いのある修道女に、彼が命令すれば何でも起こることに同意するかどうか尋ねたことを記述している。 彼女は同意し、それから彼はあらゆる憑依霊が姿を現すように命じた-それは実際に起こった。
催眠術の直接の前身である動物磁気は、それ自体、悪魔払いや関連する癒しの実践に由来し、中世の科学に由来する理論の観点から再解釈された(Binet and Féré, 1887年)。 動物磁気学は、ジャネット自身が強調したように、催眠術に用いられる方法が18世紀後半から19世紀前半に磁性体によって大きく開発されたことを考えると、催眠における暗示による機能症状の治療を理解する上で中心的な役割を果たす(ジャネット、1907;エレンベルガー、1994)<3357><6332>動物磁気学の起源はガスナーと同世代のアントン・メスメール(1734-1815)が、治癒を目的として、所有と悪魔払いのことを想起する多くの手法を開発したことである。 メスメルの技法は、患者の体に手を当てて「危機」(卒倒、痙攣、震え、泣き、ヒステリックな笑い、その他の兆候)を起こし、その後、昏倒させるものであった。 メスメルはこれらの効果を、パラケルスス(1493-1541)や、1584年に磁石による麻酔について述べたカルダンなどの中世の思想家に部分的に遡る考えに基づいて、「動物磁気」の物理的理論に基づいて解釈した(Binet and Féré, 1887)。 メスマーは、宇宙を貫く微細な力、流体を発見したと考え、天体と人間、そして人間同士の間をつなぐ媒介物を形成した。 それは重力と同じように、外界と体内のバランスによって、遠隔的に神経の病気を引き起こしたり、治したりすることができた。 メスマーは、この「磁気の徳」を蓄積して流すことで、「生理的な危機を誘発し、それを完全に制御することができる」と考えた(Binet and Féré, 1887)。 危機とは、潜在的な病気の顕在化である。 患者が繰り返し挑発されることによって、危機はより軽くなり、最終的には消滅し、その時点で患者は治癒した(Ellenberger, 1994, p.62)。 メスマーは、手を通すだけでなく、触ったり、目を合わせたり、鉄棒や水など、以前に直接接触して「磁化」したものを介して磁気を流した。 磁気の発生源に接近することが不可欠であったため、メスメルは患者とラポール状態になり、患者に直接触れたり近づいたりした。 メスマーは、ガスナーが知らず知らずのうちに動物的な磁気を利用して治療を行っていたとさえ考えており、「ガスナーは並外れた程度の磁気を持ち、彼自身の力はそれほど大きくはなかった」と仲間に打ち明けている(Ellenberger, 1994)。 メスマーは自分の方法をあらゆる病気の治療に応用したが、彼の実践に関する記述には、痙攣や失声症など機能的な症状が多い場合の治療だけでなく、彼の演出の例が多く見られる(Ellenberger, 1994, p.64)。 それにもかかわらず、悪魔祓いや信仰療法と同様に、メスメルの実践は、その効果を信念や期待以外のプロセスに帰する意味で、意図しない暗示を含んでいた。
ピュイスグル侯爵(1751-1825)などの成功者は、現代の催眠や暗示の理論の先駆けとなる磁気についてより心理的な説明を導入しつつメスメルの手法を発展させた(Binet and Féré, 1887; Ellenberger, 1994)。 ピュイスガーは、メスメルのような劇的な危機から離れ、より静穏な「完全な危機」あるいは「人工的な夢遊病」を作り出した。これは、見かけ上の覚醒、磁化器の命令への服従、そして木にキスして「幻惑」された後の健忘からなる(Ellenberger,1994)。
ピュイスガーは、磁化器の命令に患者が「従順」になる状態を作り出したことで、特定の効果のための指示を作り出す可能性に注目し、意図的な暗示の出現とは対照的に、非意図的な暗示の出現を示すことになりました。 ピュイゼガーは、治療の真の主体を、メスマーが提案した微妙な流体ではなく、磁化器の意志と考えるようになった(Ellenberger, 1994, p.72)。 ピュイゼガーは1785年8月の講演で、「私は仲間の生命原理を働かせる力があると信じている、私はそれを利用したい、これが私の科学のすべてであり、私の手段のすべてである」(Ellenberger, 1994, p. 72より引用)と述べている。 ピュイスギュールの方法と教えは、痙攣や麻痺を含むさまざまな症状の治療や、外科的麻酔の導入に応用された(Binet and Féré, 1887)。 ピュイゼギュールは後に近代的な暗示の概念に到達したとされる(Binet and Féré, 1887)。
ピュイゼギュールが磁気効果を生み出す上で磁化者の意志の役割を強調したのに対し、もうひとりのパイオニア、アベ・ド・ファリア(1756-1819)は特定のタイプの患者が磁化に弱いことを教えた(エレンベルガー 1994, p.75 )。 ファリアは、メスメリックパスではなく、「眠れ!」という命令によって、人工的な夢遊病に似た状態「明晰睡眠」を作り出したのです。 彼らは催眠トランスの原型として人工的な夢遊病を作り出し、それを確立するためのさまざまな方法を発見しました。 また、暗示と暗示性の変化という概念に到達し、ラポールという概念で磁化師と患者の間の相互影響を認識し、その技術を現在機能的症状と呼ばれるものを含む幅広い症状の治療に適用しました。 しかし、多くの磁化師がテレパシーや透視などの異世界の現象に関心を持ったことから、医学界では動物磁気学に対する警戒感や懐疑心が生まれ、普及を妨げました(Ellenberger, 1994)。
催眠術という医療概念は、マンチェスターで働くスコットランドの医師James Braid(1795~1860)がフランスの磁化師Lafontaineによる実演を見て磁気に関心を持ち、導入しました(Braid, 1843)。 ブレイドは、被験者が物体を凝視することで催眠状態を確立し、「視覚疲労」と「神経睡眠」をもたらす方法を説明した(Oakley, 2004, p. 416)。 ブレイドは催眠術を、固定した凝視、弛緩、呼吸の抑制、催眠術師の言葉への固定した注意によって特徴づけられる明確な生理的状態として捉えていた(Ellenberger, 1994)。 その後、彼は、患者が一つの考えやアイデアに集中すること、「モノイデイズム」がトランス状態を作り出す重要な要素であると考えるようになり、暗示の概念に立ち戻ったのである。 ブレイドは主に臨床家として、チック、神経性頭痛、心臓の神経痛、てんかん、麻痺、けいれん、強直性けいれんなど、さまざまな症状の治療に催眠術を応用した(Binet and Féré, 1887)<3357><6332>ブレイドの考えはイギリスでは広く採用されることはなかった。 しかし、フランスの外科教授ウジェーヌ・アザム(1822-1899)は、ブレイドの方法をdédoublement de la personalité(現在でいう解離性同一性障害)の症例の調査や治療に応用し、またポール・ブロカによる外科麻酔にも応用しました(Binet and Féré, 1887; Ellenberger, 1994)。 アザムの研究はパリのサルペトリエール病院で知られるようになったが、そこではシャルコがヒステリーてんかん(非てんかん性発作)やその他のヒステリー症状に関心を深めていた(Charcot, 1889; Charcot and Marie, 1892)。 シャルコーは、催眠をヒステリーのモデルおよび治療法としてとらえ(Charcot and Marie, 1892)、どちらも脳機能に対するまだ知られていない作用による暗示または自己暗示によって生じる病的状態であるとした。 この見解は、ヒステリー症状と催眠における暗示効果の類似性、ヒステリー患者は暗示にかかりやすいこと、ヒステリー症状は催眠における暗示によって生じたり取り除かれたりすることができるというシャルコーの観察に基づいていた(Charcot and Marie, 1892; Charcot and de la Tourette, 1892)。
シャルコーはヒステリーのメカニズムとして自己暗示の役割を強調したにもかかわらず、ヒステリー癲癇やその他のヒステリーや催眠現象には説明できない何らかの器質的基盤があるという考えを持ち続けた(Charcot and Marie, 1892; Charcot and de la Tourette, 1892)。 彼の理論や治療法は、ヒステリーや催眠の症状を、信念や期待に応じた症状の可塑性を認めるのではなく、器質的な神経疾患とのアナロジーによって、固定した類型や段階を示したことで批判された(Janet, 1907)。 また、シャルコーは、ヒステリーてんかんの治療のために卵巣を圧迫するといった古い「子宮」の考えを持ち続けていることや、催眠点の存在を信じていることでも批判を浴びた(Janet, 1907; Ellenberger, 1994)。 シャルコーはヒステリーの治療について次のように書いている:
催眠術はいくらか役に立つかもしれないが、先験的に期待されるほどのものではないだろう。
シャルコの生前の主な批判者はナンシーの医学教授であったイポリット・ベルナイム(1837-1919)で、彼は催眠は暗示と被暗示性という通常の心理的過程の産物として完全に説明できると主張した(オークリー、2004、p416)。 彼は、被暗示性を「ある考えを行為に変える適性」と定義した(Ellenberger, 1994, p.87)。 ナンシーのベルンハイムとその仲間たちは、磁性体ファリアによって開発された誘導技術を使って、長年にわたって機能的症状などの治療に催眠を大規模に応用した。 しかし、時代が進むにつれ、ベルンハイムは覚醒状態での暗示を利用することが増え、それを「サイコセラピューティック」と呼んだ(Ellenberger, 1994, p.87)。
同様に、シャルコーの元弟子ジョセフ・バビンスキーはヒステリーを「ピティアティズム」と改名し、暗示によって治療できるようにした(Broussolle et al,2014)。 ジャネットは、19世紀後半のフランスにおける催眠術の主要な医学理論家のすべてが、他の理論的な違いにもかかわらず、暗示を催眠とヒステリーの中心的なものとして考えていたことを指摘した(ジャネット、1907、324f頁)。 また、いずれも催眠内または「覚醒状態」での暗示をその治療に適用していた(Broussolle et al., 2014)。
ジャネット自身の理論は、機能的症状の治療にいかに暗示が用いられるかなど、現在の解離、催眠、暗示の概念に影響を与え続けている(ジャネット、1907;Moen and Roelofs,2008)。 ジャネットは、解離を「意識野の収縮」としてとらえ、通常は密接に関連している精神機能の異常な区分けをもたらすという現代の概念を創始しました(ジャネット、1907年)。 ジャネットは、解離症状を、典型的には未解決のトラウマ記憶に基づく「固定観念」の暗示的効果によって影響されると考えた。 症状に影響を与える「観念」は、一般には意識に到達できないが、意志と意識の異常な弱さを持つヒステリー患者では「解放」されているのである。 その観念とは、運動、内臓、その他の機能の側面に関連する「イメージの体系」であった。
したがって、1775年から1900年代初頭にかけては、磁気や催眠の理論や方法、そしてそれらの治療的応用が開発・探求された時代であったといえるだろう。 この時期は、様々な治療活動において暗示を無意識に適用していた時代から、暗示そのものを特定の効果をもたらすために意図的に使用できる治療的・実験的資源として認識するようになった時期でもあります。 Ellenberger(1994)は、この時代を振り返り、催眠と暗示の4つの主要な治療的応用を特定した。
磁化師と催眠術師は、「磁気」または「催眠」(誘導手順によって生じる深いリラックスと吸収状態)をそれ自体の治療として使用した。 19世紀後半のある患者は、催眠睡眠を次のように表現しています:
最もすばらしい感覚、自己の中に孤立しているかのように、自己の身体と自己を集中させる感覚。 すべてが消え去り、ただ「私」の意識だけが残る。 その集中は、想像できる最も素晴らしい絶対的な休息のようなものです(Ellenberger, 1994より引用)。
しかし、磁気または催眠の使用は、それが、より直接的な暗示がない場合に可変応答をもたらす暗示と期待の産物というよりも、むしろ単一状態であるという仮定に基づいている場合がありました。 例えば、ブレイド自身は、彼の誘導手順から矛盾した効果(麻酔と過敏症など)が生じる可能性があることを観察していた(Binet and Féré, 1887)。 現代の誘導手順では、より均一な効果を確立するために標準化された言語暗示を使用している(例えば、Oakleyら、2007年)。
磁性体と初期の催眠術師は、コマンドを含む命令暗示を使用しており、これは催眠における現代の言語暗示の先駆けである。 磁性者ファリアは初期の提唱者であり、シャルコーやサルペトリエールやナンシー学派の同僚もこの技法を用いていた。 暗示は、兵士や労働者など、従属的な立場にある人々に最も効果的であると考えられていた。 しかし、やる気のない被験者には、症状が治まらなかったり、一時的に治まるだけで再び現れたり、別の症状に取って代わられたりすることが認識されていた。 この現象は、機能的な症状を治療するための暗示の現代的な応用でまだ説明されている。
催眠療法のもう一つのタイプは、患者が催眠状態にあるときに「患者と催眠術師の間の一種の交渉」(Ellenberger、1994、151ページ)を伴うものだった。 これは、憑依の場合にエクソシストと悪魔の間で行われる長い話し合いと、悪魔や霊が一定の時間、一定の条件で立ち去ることの合意を想起させた(インドにおける現代の例として、Deeley, 1999を参照)。 エレンバーガーは、このような治療法は19世紀前半には広く行われていたが、その後、シャルコーをはじめとするサルペトリエールやナンシー学派が用いた命令形の暗示に取って代わられた、とコメントしている。 しかし、この後期においても、治療者が機能的な症状が患者の知っている時期に解決すると示唆し、患者がその後回復する日を予測するという「医学的透視」の事例が症例記録に残っている(Ellenberger, 1994, p. 151)
もうひとつのタイプの治療法は、催眠誘導手順を用いずに暗示を投与することだった。 これは19世紀初頭に「魅了」と呼ばれ、1880年代までに採用されたナンシー派では「覚醒状態での暗示」、さらに最近では「想像的暗示性」(Braffman and Kirsch, 1999)と呼ばれるようになった(
)。