銅鉱石の主な形態には、自生銅、ポーフィリー銅、塊状鉱、混合鉱があります。 自然銅は、自然界にある金属がそのままの形で存在するものです。 銅はそのままの形で見つかることもありますが、他の鉱物と混ざっていることが多く、その中にはそれ自体が価値を持つものもあります。 鉱石中の銅の量は、0.4%から12%以上と幅があります。 ポルフィリー銅鉱床は、銅の材料が岩石全体に多かれ少なかれ均一に散らばっており、世界の産地において最も多くの金属量を占めている。 このような鉱床の上部の銅鉱物は一般に酸化物(銅と酸素が化学的に結合したもの)であり、下部のものは硫化物(銅と硫黄が結合したもの)である。 母岩はポーフィリーやシストなどの岩石である。 上部が酸化物で下部が硫化物であることもある。 混合鉱では、ニッケル、亜鉛、鉛が銅に付随することがあり、そのような鉱石が採掘されると、これらの他の金属も副産物として精製され販売される。

Photograph by Sandy Grimm.S. Houston Museum of Natural Science, HMNS 5486

Photograph by Sandy Grimm.ヒューストン自然科学博物館(テキサス、ホートン郡、キューウィーン産 Houston Museum of Natural Science
銅の鉱石鉱物とその組成を表にしたものです。
Native copper ore | ||||
---|---|---|---|---|
*Approximate. | ||||
native copper | 99.9 | |||
Sulfide ores | ||||
chalcocite | 79.1 | Sulfide ores | 99.19 | |
covellite | 66.5 | |||
chalcopyrite | 34.6 | |||
bornite | 63.0 | |||
covellite | 66.03 | |||
enargite | 48.4 | |||
tetrahedrite | 34.8 | |||
Oxide ores | ||||
cuprite | 88.0 Oxide ores | Oxide ores | 88.8 | |
テノーライト | 79.9 | |||
マラカイト | 57.5 | |||
azurite | 55.0.3 | |||
chalcanthite | 25.5 | |||
brochantite | 56.2 | |||
chrysocolla | 33.3 | |||
brochanthite |
銅鉱石の商業的鉱床はほとんどすべての大陸に存在するが、世界の既知の埋蔵量の70%は7カ国で発見されている。 チリ、アメリカ、ロシア、コンゴ(キンシャサ)、ペルー、ザンビア、メキシコの7カ国である。 銅鉱石の埋蔵量が最も多いのは、チリのエルテニエンテ鉱山の鉱床である。 また、カナダ、中国、オーストラリア、ヨーロッパなどでは、より少ない量の鉱床が開発されている
。