Banking Regulation

Basel II and Basel III: Does a Flexible and Sophisticated Approach to Banking Regulation Regulate Banks’ Incentives?

BCBS は1998年から、2001年から新バーゼル資本合意(バーゼルII)が正式に発表された2004年6月まで銀行産業との大規模な協議プロセスを経て1988年の資本合意の改訂プロセスを実施している。 新協定の施行は緩やかであり、危機の際の有効性を十分に評価するには遅すぎたと思われる。 2007年1月には、欧州の銀行がより単純な標準的アプローチを適用し、2008年1月には、その他の銀行がより先進的なアプローチを適用した。 バーゼルⅡは、銀行に優しく、より柔軟で洗練されたリスク感応型の銀行規制・監督手法を導入しており、バーゼルⅠ合意の弱点と銀行実務やリスク管理手法の急速な進展と複雑化への対応を反映している。 バーゼルⅡは、相互補助を回避し、外部格付機関からの外部リスクインプットや銀行の内部モデルからのインプットに従って、高リスク(低リスク)の借り手に対してより高い(低い)資本レベルを要求することにより、フレームワークのリスク感度を大幅に改良している。 また、過去数年にわたり銀行が利用してきたリスク軽減手法や証券化の扱いも可能になった。 さらに、更新されたフレームワークは、市場開示に関するルールを提供することで市場規律をサポートし、最後に銀行のリスク評価および管理手法の監督上のレビューに関するガイダンスを提供しています。 バーゼルⅡで導入された新しい側面は、相互に補強し合う3つの柱(図39.1参照)で構成されている:

図 39.1. 新バーゼル枠組みの概要

欧州中央銀行(ECB)、2005年より再掲。 The new Basel Capital framework and its implementation in the European Union(新バーゼル資本フレームワークと欧州連合におけるその導入)。 Occasional Paper No.42より作成。 ECB, Frankfurt.

Pillar 1: minimum capital requirements

Pillar 2: supervisory review

Pillar 3: market discipline

1 の柱における最低監督資本額の算出は、①信用リスク ②市場リスク ③オペレーションリスクから生じる資本要件の単純合計に基づいています(ボックス 39.2 をご参照ください)。 このようなアプローチは、リスクの線形的かつ静的な性質を前提としており、大きな欠陥があり、深刻な論争の対象となる。

Box 39.2.2

バーゼルⅡにおける自己資本比率

規制資本(定義変更なし)リスク加重資産(尺度変更)*=最低必要資本比率(8%最低変更なし)

*信用リスク・エクスポージャー(尺度変更)+市場リスク・エクスポージャー(尺度変更なし)+オペレーショナル・リスク・エクスポージャー(明示的尺度追加)

最低必要資本を推定するためには、銀行にとって多様なアプローチを利用可能である。 その中には、主に外部の信用格付機関からリスクチャージを提供される標準的な手法と、銀行内部で作成される内部格付に基づく手法(IRB)がある。 標準的アプローチは、先進的アプローチの適用を受けるために必要なリスク測定・管理能力を持たない銀行に簡便さを提供するものである。 このため、これらの銀行は、リスク加重資産の計算を外部の格付け機関から提供されるリスク料に頼っている。 このアプローチで運用すると、銀行のリスク測定・管理システムを改善するインセンティブが弱まるため、リスクが最適な水準で管理されていない「二番手」銀行が生まれることになる。 このアプローチは、すべての企業が格付けを受け40 、その格付けがリスクプロファイルを適切に反映している場合にのみ、部分的なリスク感応度を実現する。 格付けされていない企業は、バーゼルⅠ協定と同じリスクチャージに直面することが予想される。 したがって、リスクの高いエクスポージャーは、単に無格付けにした方が資本賦課の面で有利になることが強く予想される。 極端な話、この「やや不利」な行動を選択する銀行は、リスクの高いポートフォリオに特化する傾向があると思われる。 さらに、銀行のビジネスモデルが「組成・販売」モデル型と一致する場合、市場への影響が広がれば、2007年の金融危機の再来となる。 この逆インセンティブは、未格付け会社にも格付けを広げるインセンティブを強化することで克服できるかもしれない。 需要サイドで重要なことは、未格付け企業はB格以下の企業よりリスクウエートが低いため、標準化手法の採用は、リスクの高い企業がより安いファイナンスを得るために格付けを見送るという負のインセンティブを生む可能性がある41。 IRB手法42 では、標準的手法と同様に、資産クラス(ソブリン、銀行、企業、リテール、株式)ごとに異なる監督上のリスク・ウエイトが適用されるようになっている。 銀行が(外部機関に依存するのではなく)独自の格付けシステムを選択する(そして国 内監督当局から許可される)場合、各クレジット・エクスポージャーに対する資本は、4 つの基本的なリスク・パラメータの関数となる:デフォルト確率45 (PD)、デフォルト46 (LGD)、デフォルト時のエクスポージャー47 (EAD)、エクスポージャーの残存期間48 (m)、そのエクスポージャーが属するクレジットポートフォリオ のものである。 期待損失は、(PD*LGD*EAD)の単純な掛け算である。 エクスポージャーの満期推定値(m)および分散係数(rho)と併せて、これらのリスク・パラメーターは、経済資本およびバーゼルⅡ規制資本モデルの両方で資本を決定するために使用されます。 リスクウェイト、ひいては必要資本は、銀行が定量的インプットを提供し、監督当局が計算式(リスクウェイト関数)を提供するという組み合わせで決定されることになる。 BCBS の設計通り、リテール向けポートフォリオは大企業向けよりも有利に扱われる49。 両者の違いは、前者では、銀行は各ローンのデフォルト確率を決定するだけでよく、他のリスクインプットは監督当局が提供する。後者では、銀行は監督当局が検証した推定と手続きに基づいて、すべてのリスクパラメータを内部的に決定する。 原則として、すべての資産クラスについて、基礎的手法と先進的手法の両方が利用可能であるが、リテールクラスについては、先進的手法の利用が可能である。 両手法のいずれかを選択する場合、理論的には、各手法に関連するリスクインプット を評価する銀行の内部能力の包括性と完全性に基づく最低限の適格性基準を満たす必要があ る。 信用リスクエクスポージャーを評価するための銀行内部のモデルの使用は、一見強力なツールに見えるが、場合によっては、過度に楽観的な仮定に苦しんでいる可能性があることに留意することは重要である。 さらに、銀行は株主価値創造の制約を満たすために、最小限の資本で運営するインセンティブを持っている。 バーゼルⅡはバーゼルⅠを改良したものではあるが、多くの弱点が残っている。 バーゼルⅡはバーゼルⅠの改良版であるが、多くの弱点が残っており、柔軟性の高さ、柱間の不均衡や弱い相互作用50 から、いくつかの技術的側面の取り扱いに欠陥があり、これらは後のバーゼルⅢで取り上げられる予定である。 最も重要な点は、第一の柱において、3種類のリスク(信用リスク、市場リスク、オペレーショナルリスク)の評価・管理について、資本の定義に欠陥があり、自己資本比率が非常に低いというサイロ方式に依存し、過剰なリスクテイクやレバレッジ、流動性管理について全く触れていないこと、危機の際に大きく批判された格付機関による外部格付や、必要最低資本に収めるために最適シナリオのリスクや相関関係を前提とした銀行の内部モデルへの依存が強いということであろう。 金融危機の転換期であった2008年、最も強力な銀行ロビーである国際金融研究所(IIF, 2008)は、リスク管理システムをさらに統合し、信用リスク、市場リスク、オペレーションリスクにわたる問題を見逃す原因となりうるサイロを破壊する必要性を認識しました。 同様に、上級監督官グループ51 は、2007 年の金融危機後のリスク管理実務について 2008 年 3 月に発表した別の報告書の中で、会社全体のエクスポージャとリスクを見るための包括的なアプローチで武装する必要性を認めている。 金融危機を契機に、国際的な規制当局は、バーゼルⅢと称して、将来の銀行セクターのより良い規制を目指すために、規制ツールをアップグレードするように促したのである。 世界的に資本の枠組みを強化するために、バーゼル委員会内の国際的な規制当局は、損失を完全に吸収し、これ以上納税者のお金を露出しないように、資本手段の最小値と品質を引き上げることに合意した。 普通株式の最低要件は、2019 年 1 月まで段階的に 2%から 4.5%に引き上げられる予定です。 さらに、銀行は将来のストレス期間に耐えるために、2016年に0.625%、2019年に2.5%の資本保全バッファーを保有することが要求される。 これにより、普通株式の総所要額は2013年の3.5%から2019年には7%となる。 トレーディング、デリバティブ、証券化業務に関しては、2011年末に新たな自己資本規制が導入される予定である。 これらの自己資本規制は、リスクベースの指標の裏付けとして機能する非リスクベースのレバレッジ比率によって補完される予定である。 Tier1レバレッジ比率の下限は、パラレル・ラン期間中にテストされる予定です。 さらに、流動性カバレッジ比率(LCR)が2015年1月1日に導入され、純安定調達比率(NSFR)は2018年1月1日までに最低基準へ移行する予定である。

バーゼル委員会は、資本の質(規制資本比率の設計における鍵)を改善するための努力、リスクに応じた最低資本要件を補完するためのレバレッジ比率と流動性比率の検討にもかかわらず、銀行業界がかけた圧力に再び屈し、規則の実施について2019年までの長い移行期間を選択した

コメントする