Bookshelf

Toxicity

カルシウム拮抗薬の中毒で見られる主な特徴は、低血圧と徐脈である。 これらの所見は、末梢血管拡張および心収縮力の低下によるものである。

低血圧は、末梢血管拡張、徐脈、およびイオントロピーの低下から生じ、重篤で生命を脅かす可能性がある。 心伝導も房室伝導異常、完全な心ブロック、および心室性不整脈の障害を被ることがある。

患者は最初は無症状で、重度の低灌流と心血管系の崩壊に急速に進行することがある。 症状には、ふらつき、疲労、精神状態の変化、失神、昏睡、および突然死が含まれることがある。 心臓以外の症状としては、吐き気と嘔吐、低灌流による代謝性アシドーシス、膵臓でのインスリン分泌の阻害による高血糖がある。 また、インスリンの遮断は心筋細胞によるグルコースの取り込みを阻害し、これがさらに心収縮力の低下を招き、低血圧を悪化させる。 重症の中毒では、おそらく毛細血管前拡張と経毛細管圧の上昇の結果として肺水腫を引き起こす。

ジヒドロピリジンは、軽度から中度の過剰摂取では反射性頻脈を引き起こすが、重度の過剰摂取では受容体選択性の喪失により徐脈になる可能性がある。

過剰摂取の重症度には、カルシウムチャネル拮抗薬の用量、製剤、β遮断薬など他の心臓活性薬との摂取、患者の年齢、併存疾患など多くの因子が影響しうる。 また、これらの薬は、小さな小児患者ではわずか1錠で生命を脅かすことがある。

高血糖は、カルシウム拮抗薬中毒の重症度の予後指標と考えられてきた。 膵臓のβ島細胞は、L型カルシウムチャネルを介したカルシウムの流入に依存してインスリンを分泌しています。 カルシウム拮抗薬の過量投与の場合、インスリンの放出が減少し、その結果高血糖が生じる。

他の過量投与の場合と同様に、気道を確保することが極めて重要である。 心電図を取得し、パルスオキシメトリーを含む連続的なモニタリングを行う。 胸部X線検査と基本的な臨床検査(必要であればアセトアミノフェンとサリチル酸の濃度を含む)を行う。 特に大量に摂取した場合、または適切な環境(正常な精神状態、最近の摂取など)で徐放性製剤を使用した場合、早期に消化管(GI)の除染を開始する。患者が早期に来院し、覚醒、警戒、方向感覚、気道保護がある場合は活性炭を投与する。 低血圧の場合、うっ血性心不全、肺水腫、または腎臓病のある患者には、点滴による初期治療に注意が必要である。 カルシウムの静脈内投与は、心収縮力の低下を回復させる可能性がある。 塩化カルシウム10%(10ml 0.1~0.2ml/kg) またはグルコン酸カルシウム10%(20~30ml 0.3~0.4ml/kg) を静脈内投与し、5~10分ごとに繰り返すとよいでしょう。 塩化カルシウムは、末梢ラインから投与すると皮膚壊死を起こす可能性があるため、注意が必要である。 アトロピンは妥当な初期治療の選択肢であるが、一般にカルシウム拮抗薬中毒の作用を回復させることはない。 吐き気と嘔吐に注意しながら、グルカゴンを5~10mgのボーラスで静脈内投与し、患者はこれを避けるために制吐剤で事前に薬物療法を受けることができる。 これらの介入に難渋する場合は、高インスリン血症/高血糖症(HIE)療法を準備しながら、ノルエピネフリンまたはフェニレフリンのプッシュ投与による血管圧制御療法を静注で開始する。 HIEは、心筋細胞へのブドウ糖の輸送を促進することにより心収縮力を高め、低インスリン血症を是正するものである。 インスリン1単位/kgをボーラス投与し、その後1時間当たり1~10単位/kgの点滴を行う。 最初は10分おきに、その後は30~60分おきに低血糖を監視し、グルコースを100~200mg/dLに維持する。 このレベルを維持するために、ブドウ糖の輸液を併用する。 初期のグルコースが200mg/dL未満の場合、グルコースをボーラス投与する。 グルコースレベルとカリウムレベルを注意深く監視する。 脂質乳剤の静脈内投与は、有効性に関する明確なエビデンスを欠いているが、他のすべてがうまくいかない場合に考慮される。 脂質乳剤20%を1.5 ml/kgでボーラス投与し、必要に応じてこれを繰り返し、その後、毎分0.25~0.5 ml/kgで1時間かけて点滴を開始する。 特にアムロジピンの過量投与で血管拡張性ショックを起こした場合に、メチレンブルーを使用すると効果的であるとの報告がある。 ホスホジエステラーゼ阻害剤もカルシウム拮抗薬治療の選択肢のひとつである。 これらは、cAMPの分解を阻害することにより、心拍出量を増加させる。 体外式膜酸素化(ECMO)は、重要臓器への灌流を維持し、肝代謝を継続するので、上記のすべての介入に不応の症例で成功することが証明されている

コメントする