Breech Loading

1854年、イギリスの水力技師ウィリアム・アームストロングは、まったく新しいタイプの銃を設計した。 アームストロングは、単に金属の固まりをくり抜くのではなく、鍛鉄(後に鋼鉄)を使って砲身を鍛造した。 さらに、筒を何本も鍛造し、加熱収縮させながら基本筒の上に組み付け、最も内圧がかかる部分を強化した。 銃身には螺旋状の細い溝がいくつもあり、弾丸は細長く、鉛でコーティングされている。 銃の装填は後方から行い、ブリーチは鋼鉄製の「ベントピース」を垂直の溝に落とし込み、大径のネジで固定することで閉じる。 3951>

1859年、イギリスはアームストロング方式を野砲と海軍砲に採用した。 この時期、プロイセンではアルフレッド・クルップ社製の火砲をテストしており、1856年に最初のクルップ・ブリーチローダが採用された。 これは無垢の鋼鉄の鍛造品でできており、ボアリングされた後、数本の深い溝がライフル化されており、そのブリーチは横方向にスライドする鋼鉄のくさびで閉じられていた。 クルップ社の弾丸は、表面に軟質金属の鋲が多数打ち込まれ、ライフリングの溝と一致するように配置されていた。 アームストロングとクルップの両銃では、ガスが逃げないようにブリーチを密閉するために、ベントピースまたはウェッジの表面に柔らかい金属のリングがはめ込まれていた。

一方、フランスはTreuille de Beaulieuの設計による銃口装填方式を採用し、銃には3本の深い螺旋溝、発射体には柔らかい金属の鋲があった。

アームストロング砲はニュージーランドのマオリ族や中国のアヘン戦争で活躍したが、ヨーロッパでは鉄甲船の発達により、装甲を破る強力な砲が必要となり、アームストロング砲のブリーチクロージャーは大きな火薬を充填するには十分な強度を持たなかった。 そのため、1865年にイギリスはド・ボリューと同じような銃口装填方式を採用した。 このため、銃口装填が難しくなり、効率的なブリーチ装填方式の開発への動機付けが強まった。 様々な機構が試されたが、フランスで考案された中断スクリューが、他のすべての機構に取って代わった。 この方式は、銃口の後端をねじ込み、同様にねじ込まれたプラグで銃口を閉じるものである。 プラグは何度も回転させないと閉じないため、プラグのネジ山が取り除かれ、銃身も同じように切り落とされた。 こうすることで、プラグのネジの部分が、ブリーチの滑らかな部分を通り抜け、プラグが完全に深さまでスライドすることができるようになった。

このシステムの初期の応用では、ブリーチブロックの表面にある薄い金属製のカップが閉塞の役割を果たしたが、これは銃室に入り、爆薬の爆発によって壁に密着して拡張されたものだった。 しかし、このカップは破損しやすく、ガスが漏れたり、銃床が侵食されたりすることがあった。 やがて、同じフランス人将校のラゴン・ド・バンジュが考案した方式が標準となった。 ブリーチブロックは、中央に穴のあいたネジ山付きのプラグと、キノコのような形をした「ベントボルト」の2つで構成されていた。 ボルトの軸はブリーチブロックの中心を通り、「キノコ頭」はブロックの前に位置している。 キノコ頭とブロックの間には、弾力性のある素材でできたパッドがあり、薬室の口にフィットするような形になっていた。 発射時にはキノコ頭を押し戻し、パッドを外側に押し出し、ガス密封を行う。 この方式は1世紀にわたる経験によって改良され、大口径砲の主要な封止方法となった。 この方式では、ケースは装薬圧力で膨張し、薬室の壁に密着して密閉される。 圧力が下がるとケースはわずかに収縮し、ブリーチブロックを開くと引き抜くことができる。 この方式はドイツの銃器メーカーが最初に採用し、その後800ミリ(約31インチ)までのすべての口径で広く使われるようになった。 しかし、第二次世界大戦中(1939~45年)、金属不足でカートリッジケースの生産が危ぶまれたドイツ軍は、袋入り装薬を使用できるように「リングオブチュレーション」という形式を開発した。 この方式は、スライド式ブリーチブロックの表面に膨張性の金属製リングをはめ込み、その座面を通気することで、推進ガスの一部がリングの背後の圧力を高め、リングをより強固に接触させるというものであった。 戦後、この方式は改良され、多くの戦車砲、砲兵砲に採用された

コメントする