Chaconne, ciaconneとも表記され、もともとは1600年頃にスペインで出現した熱狂的・暗示的な踊りで、後に音楽形式として名を残すようになったもの。 Miguel de Cervantes, Francisco Gómez de Quevedoなど、現代の作家はメキシコ起源を示唆している。 カスタネットを使ってカップルまたは女性だけで踊られ、すぐにイタリアに広まったが、スペインと同様に評判の悪いものとされた。 17世紀には、フランスの宮廷で控えめなバージョンが好まれ、Jean-Baptiste Lullyの舞台作品に頻繁に登場する。
シャコンヌの音楽形式は、通常3拍子、長調で連続的に変化し、一般的には短く繰り返すベースラインまたは和声進行が特徴である。 シャコンヌは、パッサカリアと同じような形式で、バロック時代以降の作曲家に使われた。 17世紀のフランスの作曲家たちは、ロンドー形式、すなわちリフレイン(R)が対照的なパッセージや対句の前、後、間に繰り返される形式(R A R B R C Rなど)をシャコンヌと呼ぶことが多かった。 バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータニ短調の「シャコンヌ」は、シャコンヌを変奏形式として巧みに利用した例である。 フランソワ・クープランのチェンバロ曲には、”La Favorite “のようにロンドーで演奏されるシャコンヌが多く含まれている。 ブラームスの交響曲第4番(1885年)の終楽章や、ブリテンの弦楽四重奏曲第2番(1945年)など、後の作曲家たちがこの形式を復活させた
。