Consciousness and relativity: anekāntavāda and its role in Jaina epistemology

ABSTRACT

南アジア固有の多数の知的伝統の中で、ジャイナまたはジャイナの伝統は多くの重要な点で特徴的である。 中でも特に重要なのは、意識をすべての生き物に固有のものとして捉えるその見方である。 ジャイナ教の伝統によれば、すべての生き物は意識を持っているだけでなく、この意識はそれぞれの存在において、潜在的に無限の広がりをもっている。 実際、精神的な修行としてのジャイナ教の道の究極の目的には、修行者が文字通り全知の状態を実現するユニークで絶対的な意識(kevala jñāna)に到達することが含まれる。 この状態に到達することは、ジャイナ教の伝統では、非常に困難な達成であり、何度も厳しい禁欲的な修行をする必要があるとされている。 この状態に到達していない存在(宇宙の大多数の存在)にとって、意識は相対的な方法でしか実現されず、それはある存在が束縛しているカルマの量と種類に依存する。 カルマとは、ジャイナ教の伝統では、生物(jīva)に付着して、その生物に内在する無限の可能性を見えなくする一種の物質であり、その結果、世界に存在する非常に多様な生物が生まれると見なされているのである。 このジャイナ教の意識に関する理解は、ジャイナ教の相対性の教義という一連の教義を生み出し、ジャイナ教の伝統が世界哲学にもたらした最も重要な貢献の一つである。 これらの教義(anekāntavāda, nayavāda, and syādvāda)は、宗教間対話や宗教的多元主義の言説に深い意味をもっている。 近代のジャイナ教の知識人たちは、ジャイナ教の伝統の外側から真理へのアプローチに共感する著者たちと同様に、これらの意味を探求し始めている。 これは、視点の相対性を肯定しつつも、真理を把握する可能性を否定するような懐疑的な相対主義を回避するアプローチである

コメントする