Cultural nationalism

Eric Taylor Woods 2015

文化的ナショナリズムとは、一般的には意図する国民社会の文化の復興に関する思想や実践のことを指します。 政治的ナショナリズムが政治的自治の達成に焦点を合わせるなら、文化的ナショナリズムは国家の育成に焦点を合わせる。 ここでいう国家とは、政治的な組織ではなく、道徳的な共同体である。 そのため、文化的ナショナリズムは、国家のアイデンティティ、歴史、運命のビジョンを提供することを目的としている。 文化的ナショナリズムの主役は知識人と芸術家であり、彼らは国家のビジョンをより広いコミュニティに伝えようとする。 このようなビジョンを明確にし、表現する必要性は、近代との出会いによって社会的、文化的、政治的な激変が起こったときに、最も強く感じられるようになる傾向がある。 文化的ナショナリズムは、しばしば民族運動の初期に、時には明確な政治的ナショナリズムが出現する前に、発生する。 しかし、それはまた、長く確立された国家で再発することもある(Hutchinson 2013参照)。

文化的ナショナリズムの歴史は、18世紀後半のヨーロッパで始まる。 この時期には、歴史主義やインド・ヨーロッパ言語学の出現、文学や芸術におけるロマン主義の台頭、立憲政治や「民衆による支配」という考え方への傾倒の高まりなど、思想・文化・政治の領域におけるいくつかの展開が収束している(Leerssen 2014, 11)。 このような変化の時期から、「すべての自然界の存在は、それらを個性化し、実現への原動力を与える力によって生かされているという、宇宙の汎神論的概念を提示する多心的世界観が出現した」のである。 国家はそのような生命力のひとつであり、原初的、文化的、領土的な人々であり、それを通じて個人は道徳的、合理的存在としての真正性を高めていった」(Hutchinson 2013, 76)。 この新しい世界観の一部として、進歩の可能性に対する信念の台頭が重要であった。 グレゴリー・ジュスダニス(2001)によれば、中欧と北欧の知識人は、フランスの支配に直面して自分たちの「後進性」を自覚し、自国の文化に威信を求めると同時に、進歩のためのプログラムに乗り出したのである。 文化的ナショナリズムはヨーロッパから外に広がり、20世紀の脱植民地化の努力の中で再び隆盛を極めた。

ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー(1744-1803)は、文化的ナショナリズムの思想と実践を解明した最大の個人的責任を負うとされることが多い。 ヘルダーは、国家を、人類の最高の努力の源であり、それゆえ、その歴史と文化の回復と賞賛を通じて国家を育成する義務がある原初的な場面として提示した。 興味深いことに、ヘルダーは知的であると同時に実践的な人物であった。 中央ヨーロッパの農村農民の間で国民の真の姿を探求する中で、彼は文献学、歴史学、民謡や神話などの収集など、19世紀の文化的ナショナリズムと関連するいくつかの実践の発展に影響を与える役割を果たした(Barnard 2003参照)

文化的ナショナリズムの性格や政治的ナショナリズムとの関係について多くの議論が交わされてきた。 これらの議論において最も影響力のある著者はハンス・コーン(Hans Kohn、1960年、1967年)である。 コーン氏は、表向きはアメリカ、フランス、イギリス、オランダに関連する政治的ナショナリズムと、中央・東ヨーロッパおよび旧植民地に代表される文化的ナショナリズムを区別している。 この二項対立は、社会調査に大きな影響を与えただけでなく、2つのタイプのナショナリズムに対するコーンの評価も大きな影響を与えた。 政治的ナショナリズムについては、ルソーの「政治的共同体は積極的に意志によって形成される」という考え方を肯定的に評価する一方で、文化的ナショナリズムについては、ヘルダーが国家の独自性に固執したことが致命的な影響を与えたとし、反対の見方を示している。 コーンにとって、20世紀の全体主義体制の成長につながる種をまいたのは後者である。

コーンの二項対立は、近年、多くの批判を受けている。 批評家たちは、すべての国民運動は政治的・文化的要素を含む傾向があるとして、経験的な根拠に基づいてそれを放棄すべきだと主張している(例えば、Kuzio 2002; Shulman 2002; Yack 1996; Zimmer 2003)。 また、文化的ナショナリズムを民族的あるいは反啓蒙的なイデオロギーとするKohnの特徴に疑問を呈し、逆に、リベラルな観点から擁護可能であると主張する者もいる(Gans 2000)。 実際、文化的ナショナリズムを民族的・市民的ナショナリズムと区別し、言語や文化に焦点を当てることは、市民権や共通の祖先に対する信奉とは異なることを示唆する分析者もいる(例えば、Nielsen 1996)。 また、何人かの歴史社会学者は、文化的ナショナリズムを反近代的とする見方を問題視している(Chatterjee 1993; Jusdanis 2001; Hutchinson 2013; Smith 1995など)。 文化的ナショナリズムが過去に目を向けるのは、自分たちが主張するナショナル・コミュニティを近代に適合させる方法を見つけるためであるというのが彼らの提案である。

こうした歴史的、規範的議論にもかかわらず、文化的ナショナリズムという概念は、現実には多くの形態をとりうることを認めつつ、それを理想型として用いる社会研究者の間で実りあるものとなっている。 このアプローチの初期の例として、ミロスラフ・フローチ(Miroslav Hroch)(2000)がある。 Hrochは、ヨーロッパのいくつかの「小国家」(無国籍国家)の間の国民運動が制度化された経路を説明するプロセス的モデルの中に、文化的ナショナリズムを組み込んでいる。 ミロシュによれば、文化的ナショナリズムは、国家形成のプロセスの第一段階(フェーズA)を代表するものであり、そこでは、芸術家や知識人によって、国家共同体に関連する思想や実践が考案され、普及されることになる。 文化的ナショナリズムを国家の出現に至るプロセスの重要な要素であるとするヒロシュの見解は、文化的ナショナリズムに関するその後の研究や議論に重要な基盤を提供した

アンソニー・スミスは、少なくともその初期の著作において、文化的ナショナリズムに特に関心を持っていなかったとしても、この領域の研究に対して大きな影響力を有していた。 スミスにとって、すべてのナショナリズムは文化的な次元を持っており、それゆえ、それは単なる政治的運動ではなく、イデオロギー的な運動であると主張している。 スミス(1986;1991;2003など)は、その長いキャリアを通じて、国家の文化が世代を超えて「粘着」していることを実証しようと努めてきた。 スミスによれば、神話、象徴、記憶、価値観のパターンはしばしば前近代にまでさかのぼり、近代化に向けた国家特有の道筋を構造化するものである。 しかし、スミスは、文化的パターンが社会の変化に耐えうることを強調する一方で、文化的パターンが急速に変化する可能性があることも認めている。 ここでスミスは、ナショナリズムを「太古の時代」に遡る生来の集団精神のハーダー的表現と見る人と、進取の気性に富むエリートによって作り出され、大衆に押し付けられた完全な近代イデオロギーと見る人の間の中間領域を切り開こうと試みている。 スミスにとって、国民文化は単なる発明ではなく、再解釈と再発見のプロセスを通じて形成されるものである。 スミスは最近、文化的ナショナリズムにより明確な焦点を当てている。 彼の最新の著書は、フランスとイギリスにおけるナショナル・アイデンティティの形成における視覚芸術の意義を明らかにしようとするもので、ナショナル・アートの独自の類型論を提示している(Smith 2013)。 彼はスミスの最初の博士課程の学生であり、彼の研究は彼のアプローチに沿ったものであることに変わりはない。 ハッチンソン(1987)のゲーリック・リヴァイヴァリズムとアイルランド国民国家の成立に関する研究は、文化的ナショナリズムに対するフロッシュのアプローチを大きく拡張するものであった。 Hrochのモデルが、政治運動が軌道に乗ると文化的ナショナリズムの重要性が低下することを示唆しているのに対し、Hutchinsonは、国家が成立した後でも再発しうるエピソード的現象としての文化的ナショナリズムを提示している。 文化的ナショナリズムがどのように制度化され、普及しているかを明らかにするために、本書では、国家の象徴やビジョンを提供する知識人や芸術家と、このビジョンを「大衆」に伝達する専門職や高等教育指導者を含む職業集団である知識人を区別している。 ハッチンソン(1994)は、その後の著書で、とりわけ文化的ナショナリストが利用しがちな神話や象徴について論じており、ナショナリストの詩人、作家、音楽家にとって新たに「発見」された民間伝承や伝説が重要であることに言及している。 また、文化的ナショナリズムと宗教の関係についても論じており、文化的ナショナリストは宗教的な神話や象徴を利用するか、代替案を見出さなければならないことを示唆している

より最近では、ハッチンソンは国民社会の持続性における争いの役割に注目し、ナショナル・アイデンティティをめぐってしばしば行われる激しい争いが、逆説的に国家を再定位するのに役立ち得ることを示唆している(Hutchinson 2005)。 また、彼は最近、文化的ナショナリストは必ず有機的な神話や共通の子孫の象徴に目を向けるという一般的な見方を否定し、彼らが国家を市民的原則に根ざした自発的共同体として特徴付ける傾向があることを示唆している(Hutchinson 2013)。 ハッチンソンの研究の結果、文化的ナショナリズムは、国家の定義と性格をめぐる継続的な闘争であり、推進者はより広いコミュニティに競合するヴィジョンを伝えようとしていると分析することが可能になった。 ハッチンソンのさまざまな分析では、この闘争は、国家の「真の」性格に関する一連の二元的なビジョンとして表現されている

吉野耕作 (1992) は、日本における文化的ナショナリズムの研究において、ハッチンソンとスミスの仕事を新しい方向に導くものとして大いに言及した。 吉野は、知識人と知識人という区別を応用して、知識人の思想がビジネスマンと教育者という2つの別々の「知識人」集団の間でどのように拡散しているかを調査している。 興味深いことに、吉野は、知識人の思想をより熱心に伝えるのはビジネスマンであることを発見している。 より最近では、Yingjie Guo(2004)がHutchinsonのアプローチを文化的ナショナリズムに適用し、中国に関する興味深い研究を行っている。彼は、ある知識人のグループが、長年にわたる合理主義やマルクス主義の中国表現に対して、中国の民族的共同体のビジョンを主張するためにますます強化されてきていることを示唆している。 両研究とも、文化的ナショナリズムは独立運動と同様に長く確立された国家に特徴的であるというハッチンソンの議論を裏付けている。

アジアやアフリカにおけるポストコロニアル・ナショナリズムの研究は、文化的ナショナリズムに対する我々の理解に大きく貢献している。 ベンガルのフォート・ウィリアム大学の知的興奮を描いたDavid Kopf(1969)の歴史は、(外国の)近代性と(土着の)文化の融合という挑戦に光を当てている。 このダイナミズムは、近年、特に重要視されている。 ホミ・バーバ(Homi Bhabha, 1990)による、ヨーロッパでもなく土着でもない不安定な「ハイブリッド」アイデンティティが出現するという指摘は、大量の研究の引き金となった。 このことは、かつてのメトロポールにおけるナショナリズムの研究にも影響を与え、現在英国に居住する旧植民地出身者の文化的政治に焦点を当てた研究を行っている(Gilroy 1987; Hall 1993など)。 チャタジー(1986)は、最初の主要な研究において、ポストコロニアル・ナショナリズムは単にヨーロッパから輸入された派生的な言説であるというエリー・ケドゥリーの主張を狙い、ヨーロッパと土着の思想や実践との対話から発生することを示唆している。 植民地行政は「物質的領域」を支配したかもしれないが、19世紀半ば以降、知識人が道徳的共同体の精緻化に関与した精神的領域には、決して完全に浸透しなかったとチャタジーは見ているのである。 Chatterjee (1993)はその後、ベンガルにおける国民的イデオロギーの出現に関する研究にそのアプローチを適用し、さまざまな文化的実践に注目する一方で、インド国内で周縁化されたグループが出現した国民的言説に自分たちを含めるよう主張する努力に焦点を合わせています。 入植者社会のナショナリストは、同様の文化を共有するメトロポールから自らを区別する一方で、「太古の昔から」その領土に根付いている本物の文化を主張することができないという特殊な挑戦に直面している。 この文脈では、バーバの「ハイブリディティ」という概念が再び効果を発揮している(例えば、プラウドフット&ロシュ 2005; マクドナルド 2013)。 クリストファー・マクドナルドによれば、「ハイブリディティという概念は、バーバの言うヨーロッパ人と「ネイティブ」の間の「第三の空間」だけでなく、植民地設定においてヨーロッパ人が経験する文化的「両価性」も含む」(2013, 174)。 この両価性を克服するために、例えばメキシコの文化的ナショナリストは、入植者と先住民の混合を通じて、領土に根ざしたことを主張し、またヨーロッパ近代化の威信を受け入れることができる「メスティーソ」ナショナル・アイデンティティの構築を目指した(Doremus, 2001)。 旧英国入植者社会では、文化的ナショナリストは、その多様性を強みとする新しい種類の「虹」あるいは「多文化」コミュニティの構築において前衛となることを宣言している(Hutchinson 1994, chapter 6)。 ジョージ・モッセ(1985)は、ヨーロッパにおけるナショナリズムの台頭は、家父長制家族の広範な受容と同時であったと述べている。 Nira Yuval-Davis (1997)による画期的な本は、ナショナリズムのジェンダー的象徴に関する研究のきっかけを与えた。 Davis (1997, 43-45)は、男性性が公共圏と関連づけられ、それによって、男性は国家共同体の守 護者として「活動的」な地位を与えられ、「祖国」のために自分を犠牲にすることが定期的に求められると述 べている。’ 対照的に、国家の私的領域、表向きの「内なる」本質は、女性らしさによって表される傾向があり、女性に割り当てられる「能動的」役割は、国家共同体の再生産者としての役割である。 より最近の研究では、女性の身体とそれをどのように装飾するかが国家共同体にとって象徴的に重要であることに焦点が当てられている(Chatterjee 1989; Kandiyoti 1991; Timmerman 2000)。 特に、国民の「純粋な」本質としての女性の表象が、戦争や危機の時代に恐ろしい性的暴力のターゲットとなったことに焦点を当てた新しい研究がある(Bracewell 2000; Harris 1993)。

文化のグローバル化の進展に特徴づけられる時代に、文化的ナショナリズムがどのように持続しているかを問う研究も重要な分野である。 多くの学者にとって、グローバリゼーションはナショナリズムを弱体化させるものである。 最近まで、アメリカの文化的優位性が世界の文化的均質化につながるという見方が広まっていた。 また、アンソニー・ギデンズ(1991)のように、グローバリゼーションは、国家から大規模な大陸のアイデンティティとはるかに小規模な地域のアイデンティティへと向かう逆説的な同時移動を生み出すと指摘する学者もいる。 アルジュン・アパデュライ(1990)は、ナショナルなスキーマに容易に当てはまらない新しい想像世界の拡散を指摘し、グローバルな流れが新しい形のアイデンティティにつながることを示唆している。 ハッチンソン(2003, 75)は、グローバリゼーションを何世紀にもわたって進行してきたプロセスとして長い目で見て、エスニシティとナショナリズムは実際にはグローバリゼーションによって生み出されたものであることを示唆している。 実際、Smith (2010, 149)は、近年のグローバルな時代は「国際化するナショナリズム」の時代と考えるべきであると主張している。 スミスによれば、ナショナリズムには「実証効果」があり、それによって「ナショナリズムの波が次々と地域を飲み込み、新たな主張を生み出し、同等の要求をする」のである。 文化の領域に目を向けると、スミス(2010, 50)は、文化的ナショナリズムの役割が増大していることを目撃していると示唆する。国家というグローバルな共同体に入るための基準が、当初は政治的主権と領土の管轄権であったとすれば、今では「文化の統一と連帯、できればある程度の文化の「独自性」」の実証も含まれる。

グローバル化の影響に関する議論は、映画と映画研究において広く行われてきた。 非常に引用されたエッセイの中で、アンドリュー・ヒグソン(1989)は、一見最も国家主義的な映画の制作チームや観客がしばしば国境を越えているとき、「国家」映画の可能性について疑念を呈している。 しかし、映画がナショナルな物語やイメージに重きを置き続けているという事実は、ナショナリズムが我々の想像力を支配し続けていることを示唆しているように思われる。 ティム・エデンソー(2002、第5章)は、映画『ブレイブハート』の分析において、アメリカ人が最大の観客であるハリウッドで作られた映画が、いかにスコットランドのナショナリズムに大きな影響を与えたかを示している。 エデンサーの分析は、ハリウッドを通じて、国家の神話や象徴が国際的に「正常化」される可能性を指摘している。 もちろん、ハリウッドの支配は、観客がアメリカのステレオタイプを通して自分たちを屈折させて見るという対立の可能性をも示唆している。 実際、イギリス人を不愉快な光で描いた『ブレイブハート』の場合、イギリスの映画ファンはほとんど家にいることを選んだとエデンサーは観察している。

ジョープ・ラーセン(2006;2006;2014)は最近、文化的ナショナリズムへの独自のアプローチを切り開こうとしている。 その際、特にナショナリズムのトランスナショナルな拡散における知識人の役割に関するアンヌ=マリー・ティース(2001)による画期的な研究を基礎としている。 リーズンは、特定の民族運動の進展における文化的ナショナリズムの意義への関心から、文化的ナショナリストの思想と実践が国境を越えたネットワークでどのように共有されているかを明らかにすることを研究仲間に呼びかけている。 彼は、新しい実践や文化的形態が生まれ、その実践者の間で広まるような知的・芸術的展開にもっと注意を払うよう提唱している。 このアプローチは、文化的ナショナリズムの二面性に光を当てるものであり、真正性への関心によってコンテンツはナショナルなものとなり、一方、トランスナショナルな実践者たちの間でアイディアや実践が共有されることによって、形式は国際的なものとなるのである。 たとえば、Leerssen(2006)は、Ivanhoeに代表されるように、歴史小説に対するSir Walter Scottのアプローチが、他の社会環境で活動する作家によって適応され、19世紀のヨーロッパ全体で、国家の神話と象徴の構築における重要なメカニズムとなったことを詳細に述べている。 リーズンは最近、ロマン主義的ナショナリズムに特に関心を持ち、19世紀ヨーロッパにおけるその時空間的伝播に光を当てようとする大規模な研究プロジェクトを率先して行っている。 このプロジェクトの予備的な成果は、プロジェクトのインタラクティブなウェブサイトにマッピングされている(http://www.spinnet.eu参照)

コメントする