Curare 有機化合物のアルカロイド族に属する薬物で、その誘導体は現代医学では主に骨格筋弛緩剤として、ある種の手術、特に胸と腹の手術に全身麻酔と同時に投与され使用されています。 クラーレは植物由来であり、その原産地は熱帯アメリカの各種植物(主にメニス科のChondrodendron種とロガニー科のStrychnos種)である。 南米のインディオが野生動物の捕獲を助ける矢毒として、古くからクラーレの原液が使用されていた。 curareという名称は、「毒」を意味するインド語のヨーロッパでの解釈であり、インド語はurara、urali、urari、woorali、woorariと様々に表現されている。
Crude curareは樹脂状の黒褐色から黒の塊で、粘着性から硬い粘性と芳香、タール状の臭いがある。 クラーレの生薬は容器によって分類され、土瓶に入れた壺クラーレ、竹に入れた筒クラーレ、ひょうたんに入れた瓢箪クラーレに分けられました。 現代医学では、クラーレは神経筋遮断薬に分類され、神経筋接合部(神経線維と筋肉細胞の間の化学伝達部位)で神経伝達物質のアセチルコリンと競合して、骨格筋に弛緩をもたらすとされています。 アセチルコリンは通常、筋収縮を刺激するように作用する。したがって、クラーレは神経筋接合部で競合することにより、神経インパルスが骨格筋を活性化するのを阻害する。 この競合作用の主な結果は、深い弛緩である(脊椎麻酔に匹敵する)。 弛緩は足指、耳および目の筋肉から始まり、首および手足の筋肉へと進行し、最終的には呼吸に関与する筋肉に至る。
クラーレ製剤の薬理作用を担う主要なアルカロイドは、1897年にチューブクラーレから初めて単離され、1935年に結晶の形で得られたツボクラリン(tubocurarine)である。 南米のつる植物Chondrodendron tomentosumの樹皮と茎から単離された塩化ツボクラリン(塩化d-ツボクラリン)は、当初医療用として使用されていたもので、現在では、塩化ツボクラリンとして販売されている。 1942年、市販のイントコストリンとして初めて全身麻酔に使用された。 その数年後、より純度の高いツバリンという製品が発売された。 筋弛緩作用は強いが、血圧の低下が大きく、用途が限定された。 現在では、アトラクロニウム、パンクロニウム、ベクロニウムなど、さまざまなクラーレ類似薬に取って代わられています。
全身麻酔下で骨格筋の弛緩を誘導することに加え、特定のクラーレアルカロイドは、気管内挿管(意識がない、あるいは自分で呼吸できない人の上気道を開くために気管にチューブを挿入すること)を容易にする弛緩剤として広く採用されています。 また、破傷風で起こるような様々な筋肉の収縮や痙攣を和らげるためにも使用されています。 アセチルコリン活性がすでに低下している重症筋無力症などの神経筋疾患患者は、クラーレ様薬剤の効果に非常に敏感です。
クラーレアルカロイドは最小限の麻酔薬濃度で効果を発揮するので、患者の回復が早く、術後の肺炎や全身麻酔下での手術に伴うその他の合併症を軽減させることが可能です。 また、神経末端でのアセチルコリンの破壊を防ぐネオスチグミンなどの抗コリンエステラーゼの投与により、その効果を逆転させることも可能です
。