Disciplinarities: intra, cross, multi, inter, trans

現在取り組んでいるいくつかの論文で、さまざまなタイプの学問領域の定義に興味を持っています(数年前のブログ記事参照)。 それ以来、学際的に仕事をする必要性について語ることは増える一方だと思いますが、実際に純粋に学際的に仕事をすることを可能にする真のインセンティブはまだないように思います。 これはアカデミックな環境で働く場合にも言えることですが、アカデミックな分野とアーティスティックな分野を橋渡ししようとすると、さらに複雑なことになります。 この意味について適切な定義を見つけようとしたところ、マリリン・ステンバーの1990年の論文「Advancing the social sciences through the interdisciplinary enterprise」に出会いました。 3517>

  • Multidisciplinary: 異なる学問分野の人々が一緒に働き、それぞれが専門的な知識を活用する。
  • Transdisciplinary: 分野の観点を超えて知的枠組みの統一を図る。
  • これに基づいて、異なる学問分野についての私の以前のスケッチ(最初は Zeigler (1990) に基づく)に 2 つの要素(インターとトランス)を追加しました:

    私はまだ学際性と横断的視点の違いが完全に理解できていませんが、後者は完全統合へのもう 1 ステップだと推測しています。 そのため、中央の円はほぼ重なるように描きましたが、完全ではありません。 7241>

    ステンバーは、論文の中で、多くの人が自分は学際的に仕事をしていると信じているが、実際には、学際的に仕事をする方が一般的だと論じています。 私は、異なる分野(主に音楽、情報学、心理学、運動科学)からの知識や方法を統合し、それに基づいて全体的な視点を作り出そうとしていることは確かです。 しかし、異なる(学問的)グループに対して自分の研究を発表するとき、アプローチを選択しなければならないと感じることがよくあります。 技術者と話すときは音楽研究者らしく、音楽関係者と話すときは技術者らしく、といった感じです。 これは、私がまだ自分のアイデアを真に学際的なアプローチに発展させることができていないことを意味しているのかもしれません。 学際的なアプローチに到達できるかどうかはわからないし、それがエキサイティングな目標になるかどうかもわからない。 結局のところ、私が遭遇する興味深いものの多くは、異なるディシプリンの間で働くときに遭遇する「摩擦」に基づいているのです

    コメントする