目的:いくつかの疾患のいずれかが眼精疲労を引き起こす可能性がある。 この研究の目的は、特定の感覚やその場所が、症状を引き起こす状態によって異なるかどうかを明らかにすることである。
方法 視力の良い20名の被験者が、異なる条件下で8つの読書課題をランダムな順序で行った。 各条件では、異なる刺激を用いて眼精疲労を誘発した。 8つの条件とは、混合乱視、近見距離、上目遣い、ドライアイ、レンズフリッパー、小さい文字、まぶしさ、光のちらつきである。 被験者は、「かろうじて耐えられる」と自己定義した不快感のレベルに達するまで、読書をするよう求められた。 各課題終了後、被験者はいくつかの症状記述語(灼熱感、痛み、緊張、刺激、涙、かすみ目、複視、乾き、頭痛)の大きさとその場所を評価した。
結果を報告する。 反復測定による分散分析を行った結果、個々の症状感覚の測定値(ぼやけを除く)はすべて誘発条件と有意に関連していた(p値は0.003から<0.0001の範囲であった)。 直交バリマックス回転を用いた主因子分析により、症状と誘発条件との関係を検定し、外的症状因子と内的症状因子(ESFとISF)という2つの潜在因子を決定した。 ESFは、目の前面と底面の灼熱感、刺激感、流涙感、乾燥感からなるパターンであり、ISFは、目の前面と底面の灼熱感、刺激感、流涙感、乾燥感からなるパターンである。 ESFは、まぶたを開いたまま、まぶしさ、上目遣い、小さな文字、ちらつきによって引き起こされます。 ESFはドライアイ症状との関連性が高いようです。 ISFは、目の奥にある痛み、緊張、頭痛から構成されるパターンです。 ISFは、近見視距離、レンズフリッパー、混合乱視の条件によって引き起こされ、収容ストレスと輻輳ストレスに関連していると思われる。
結論 症状記述子と部位により、原因となる条件に基づいて不快感を区別することができた。 この結果は、2つの異なる症状コンステレーションを支持し、それゆえ、少なくとも2つの異なる遠視の症状の求心性経路を支持するものであった。