概要
細胞論が発展するずっと前から、哲学者や解剖学者は、通常の視覚レベルより下に存在し得る人体の構成要素の性質について推測していた。 しかし、17世紀に顕微鏡が導入された後も、研究者たちは人体の研究に適用できる解像度のレベルについて議論していた。 18世紀になると、多くの解剖学者が体液性病理学を捨て、器官や器官系の構造と機能を分析し、局所的な病変と病気のプロセスとの相関を見出そうとしたのである。 組織説は、フランスの偉大な解剖学者ビシャ(Marie-François-Xavier Bichat, 1771-1802)によって、身体の構成要素に関する問題への回答として考案された。 ビシャーは、身体の構造を研究するために独創的なアプローチをとった結果、近代組織学および組織病理学の創始者とみなされるようになった。 解剖学と組織学における彼の先駆的な研究は、生物医学にとって永続的な価値を持つものです。 ビシャットのアプローチは、身体を臓器という観点から研究し、それを解剖して、”組織 “と呼ばれる基本的な構造と生命維持のための要素に分析するものであった。 ビシャーは、尊敬する医師の息子として、同じ職業に就くことを期待されていた。 モンペリエで医学を学んだ後、リヨンのオテル・デューで外科医としての訓練を受けた。 しかし、フランス革命の混乱により、彼は軍隊に参加するためにこの町を離れなければならなかった。 1793年、パリで勉強を再開し、著名な外科医で解剖学者のピエール=ジョセフ・ドゥソー(1744-95)に師事することになった。 1800年、ビシャーはオテル・デューの医師となる。 その1年後、彼は教授に任命された。 ビシャーは解剖学と病理学の研究に専念し、オテル・デューの解剖室と解剖学教室で生活し、1年間に少なくとも600体の解剖を行った。 1802年、彼は熱病にかかり、31歳の若さで、最後の解剖学的論文を完成させる前に亡くなった。
パリの病院の解剖室や病棟で働くビシャーと彼の同僚たちは、医学という芸術を真の科学に変えるという目標に取り組んでいた。 ビシャーは、他の自然科学で用いられている哲学的な分析方法を医師が取り入れることによって、初めてこの目標が達成できると考えていた。 身体の基本的な構造を研究することで、複雑な現象の観察が正確で明確なカテゴリーに変換されるのである。 このようなアプローチと、死後の観察と病気の臨床研究を結びつける動きは、フランスの偉大な医師フィリップ・ピネル(1755-1826)の仕事に大きく影響されたものであった。 ピネルは、病気は体液性の病理ではなく、その原因である器質性の病変に遡って理解されなければならないと主張し、『哲学的ノゾグラフィー』(1798年)でその名を知られるようになった。 ビシャーは、健康時あるいは疾病時に類似の特徴を示す器官は、何らかの共通の構造的あるいは機能的要素を有しているに違いないと推論した。 臓器レベルではこのような類似性を見出すことができず、より深いレベルでそのような類似性があるかもしれないと考えたのである。 彼は、身体を臓器という観点から研究し、その基本的な構造的、生命的要素に分解できるものを「組織」と名付けました。 臓器は、解剖、浸軟、調理、乾燥、酸、アルカリ、アルコールなどの化学薬品にさらすことで、バラバラにする必要があった。 ビシャットによれば、人体は神経組織、血管組織、結合組織、骨組織、繊維組織、細胞組織など21種類の組織に分解することができるという。 組織の集合体である臓器は、臓器系と呼ばれるより複雑な存在の構成要素であった。 組織の作用は、刺激性(刺激に反応する能力)、感性(刺激を感知する能力)、共感性(身体の各部分が病気や健康において互いに及ぼす影響)の観点から説明された。 ビシャットの「単純な」組織は、それ自体も複雑であり、器官や器官系、あるいは身体全体よりも単純であることは明らかであった。 ビシャット自身も認めているように、組織は、血管と繊維が交錯した組み合わせで構成されている。 したがって、ビシャットの一般解剖学的組織論は、さらに細分化することができない基本構造の実際の単位を提供しない。 このように、ビシャーの組織概念は、現在の細胞や原子に関連する概念とは異なるものである。 しかし、ビシャーは、人体の構造を分析することによって、病気の病巣をよりよく理解し、治療法を改善することを望んでいた。
発生学は、基本的にビシャーの研究プログラムの枠外であり、動物の組織の配置についての彼の説明は、特定の臓器と組織の起源を発生学的に遡る問題を概して無視するものだった。 このように、ビシャットの目標や指導方針は、細胞理論の創始者たちを動かしたものとは異なっていた。 ビシャーの目的は、単に解剖学の知識を広げるだけでなく、病理学的変化を記述するための科学的言語を提供することであった。
ビシャーの熱心な弟子たちは、彼の著作を研究し、他の言語に翻訳するように仕向けた。 ビシャーは『組織論』(1800年)で、解剖学と病理学の新しい科学に対する目標を提示した。 つまり、体のさまざまな組織を正確に分類することが、新しい科学の基本であると考えたのである。 解剖学者は、身体のさまざまな器官や部位における組織の分布や、特定の組織の病気に対する感受性を知らなければならない。 これらのテーマは、医学史上最も重要な書物のひとつと呼ばれる『一般解剖学、生理学と医学への応用』でさらに発展された。
ビシャーの組織論は、マティアス・ヤコブ・シュライデン(1804-1881)やテオドール・シュワン(1810-1882)が19世紀に提唱した細胞論とは明らかに異なるものである。 細胞説は現代生物学の基本的な側面であり、身体の構造、遺伝のメカニズム、発生と分化、進化論などの概念に暗黙的に含まれている。
ビシャーの信奉者の多くは、組織を身体の究極の解決水準とみなすようになった。 より保守的なフランスの医師の間では、植物と動物の両方で細胞説が確立された後でも、組織が構造と機能の自然な単位であると考えられていた。 ビシャーの顕微鏡観察に対する懐疑論は有名で、多くの人が賛同していた。 顕微鏡は、身体の構造を探る道具としては信頼に足るものではない、なぜなら使う人によって見え方が違うからだ、とビシャーは警告した。 多くの顕微鏡医が、生体物質はいろいろな種類の球体で構成されていると報告していた。 しかし、その中には細胞もあれば、目の錯覚や人工物である場合も少なくない。 ビシャーの研究は、しばしば組織学の基礎とみなされるが、「組織学」という言葉は、実際には彼の死後20年ほど経ってから作られたものである。 生と死に関する生理学的研究. F.ゴールドによるフランス語からの翻訳。 ニューヨーク: Arno Press, 1977.
Haigh, Elizabeth. グザヴィエ・ビシャットと18世紀の医学理論. ロンドン: ウェルカム医学史研究所,1984.
.