口腔底表皮嚢胞 | SG Web

DISCUSSION

口腔底および顎下領域は、発生性、炎症性、閉塞性、腫瘍性に大別され、数多くの病的状態におかれることがあります。 この領域の病変は、通常、嚥下または発話の障害の結果として、患者が医師の診断を仰ぐまでに長期にわたって存在することがある。 口底部は、口腔軟部組織の発育性病変、特にデルモイド嚢胞、脂肪腫、鰓裂嚢胞および舌小管嚢胞の最も一般的な口腔内部位である。

デルモイド嚢胞は奇形腫の一形態と考えられ、分骨弓の閉鎖時または外傷の結果として上皮残片の陥没から生じると考えられている。 頭頸部に発生するデルモイド嚢胞のほぼ5分の1は口底部に位置し、舌の挙上、顎下突出またはその両方を引き起こすことがある。 972>

脂肪腫は成長が遅い良性腫瘍で、口腔内の発生率は1%と低い。 脂質が代謝に利用できないことと、脂肪腫の自律的な成長により、真の新生物であると考えられている。 口腔内では頬が最も多く、次いで口底が多い。 鰓裂嚢胞は、鰓弓の不完全な閉鎖から生じる発育異常である。

異所性胃腸嚢腫は頭頸部の絨毛腫で、ほとんどが舌下領域または口腔底に発生する。

舌小体嚢胞は、胚性甲状腺の残存物から発生する。 これらは、典型的に舌骨に密着して正中線上に存在し、しばしば嚥下時に特徴的な動きをする。 発達性病変は、本患者のように症状を引き起こすまで比較的静かな経過をたどります。

血管奇形やリンパ管腫(嚢胞性湿潤腫)などの先天性病変は、一般に口底に広がる頸部腫瘤の鑑別診断に含まれる。

口腔周囲組織の感染症および炎症性病変もまた、口底に広がる顎下腺の腫脹として現れることがある。 急性感染症は歯原性の感染焦点から派生することがあるが、慢性的な性質のため、鑑別診断では考慮されなかった。 さらに、通常、発熱、倦怠感、および痛みが急性感染症の臨床症状を伴い、触診による圧痛、および固定または変動した皮膚が臨床検査で明らかになるであろう。 顎下リンパ節は、猫ひっかき病、結核(scrofula)、放線菌症によってよく侵されることがある。 この患者の病歴は、この可能性を否定するものであった。 さらに、リンパ節炎は一般的にこの程度の口腔内腫脹を生じない。

唾液腺病変は一般的に口腔内および顎下三角部にみられる。 ラヌーラは、もっぱら口底に位置する。 正常色から青みがかった色の腫大として現れ、周囲の組織の厚さによって、ゆらぎのある突起から柔らかい粘性のある病変まで様々である。 小児および若年者に好発し、破裂と再発を繰り返す病歴がよくみられます。 突出性ラヌーラはラヌーラの変形で、滲出したムチンが筋層筋を剥離して生じるものである。 972>

唾液腺の炎症性疾患は、本病変の鑑別診断において考慮されるべきものであった。 顎下腺の急性唾液腺炎は、通常、食事や痛みを伴う腫脹およびWharton管からの膿性分泌物を呈し、慢性唾液腺炎は寛解と増悪を繰り返しながら長期経過をたどる。 両疾患とも10歳代に好発し、性別の偏りはない。 さらに、両疾患は通常、多くの素因を伴う。

顎下腺急性炎は通常、食事および疼痛に伴う腫脹とWharton管からの膿性分泌を呈するが、本症例では見られなかったため除外された。 慢性唾液腺炎は、寛解と増悪を繰り返しながら長期に経過する。 両疾患とも60歳代に多く、通常、唾液腺石症、慢性疾患、入院、投薬などの多くの素因が関与し、これらすべてが口腔乾燥を伴う。

多形腺腫と単形腺腫は通常、無痛でゆっくりと成長する口腔内腫瘤の鑑別診断に含まれる。 しかし,口腔底の唾液腺新生物は,良性よりも悪性の場合が多い。 本患者の年齢は唾液腺新生物の発生率に合致しない。

悪性の軟部組織腫瘍は、遠隔の可能性であると考えられた。 急速な成長,周縁部の欠如,隣接構造物への固定,およびその上の粘膜の潰瘍化は,悪性腫瘍の一般的な特徴であるが,本患者では認められなかった

コメントする