結晶尿は代謝異常、遺伝性疾患、薬剤に由来する物質で過飽和状態にある尿のマーカーである。 結晶の調査は、適切な尿サンプルの検査室への搬入、偏光顕微鏡の使用、尿pHの正確な把握、結晶の同定・定量・サイズ測定に基づく総合的な検査などのプロトコルに従って行わなければならない。 珍しい結晶の場合は、赤外分光法も必要になることがあります。
結石の形成には必ず結晶尿が先行するとすれば、その逆は真ではありません。 結晶組成に加えて、結石の形態は、結石の活動性に関する貴重な情報を提供し、いくつかの結晶種については、基礎となる病態に関する主要な情報を提供する。 フーリエ変換赤外分光法(FTIR)は、シュウ酸カルシウム(CaOx)やリン酸カルシウムからなる一般的な結石として、腎石症の特定の形態を確実に識別し、形態分類と組み合わせる。この方法を用いて、結石は6タイプ、22サブタイプに細分化することが可能である。
結晶尿の調査は、尿石形成を伴う遺伝性・後天性疾患や腎内結晶沈殿による急性・慢性腎機能障害の検出・監視に安価で貴重な手段である。
すべての結石のコア(または臍)、中間部、表面の組成をFTIRで選択的に同定することにより、結石形成の開始過程(核またはランダルプラーク)と、その後の結石成長に寄与する因子を同定することができる。 結論として、提案した尿路結石の形態学的分析法は、迅速かつ低コストであり、臨床的に適切な病因論的評価の方向性を提供するものである
。