パデュー大学

OHAIRE labの焦点の1つは、
自閉症スペクトラム障害(ASD)の人と動物の間のユニークな相互作用を研究することである。

このトピックに関するオハイリ研究室の現在の研究についてはこちら

このトピックに関するオハイリ研究室の発表した研究はこちら

自閉症スペクトラム障害とは

自閉症スペクトラム障害(ASD)は、症状の重さや知的能力の多様性を反映しているのでスペクトラムと呼ばれています。 ASDの中核的な症状は、社会的相互作用における挑戦と制限された反復的な行動や興味です。

Why include animals in autism intervention?

There are several suggested reasons that animals may be valuable in autism intervention for some individuals.

  1. Social Facilitation.comでは、アメリカの子どもの59人に1人はASDであると推計している。 動物の潜在的な「社会的促進」効果を指摘する証拠がある。 人は、動物がいると社会的に関わりやすくなる可能性がある。 この効果は、自閉症の人々が日常生活で直面する社会的な問題に対処することができる。 研究によると、自閉症の子どもは、動物の前では仲間との交流が深まるだけでなく、笑顔が増えることがわかった.
  2. Attentional Focus: 動物はしばしば、外部に肯定的な注意の焦点を提供する能力で求められる。 例えば、ある研究では、自閉症の子どもは人間の顔よりも犬の顔を長く見ていることがわかった 。 したがって、動物の存在は、介入に子どもの注意を向けさせる方法であるかもしれない。 動物は非審判的な交友関係を提供するものとして認識されている。 動物介在型介入のこの要素は、特に学齢期において、時にストレスや仲間からのいじめのリスクが高い自閉症の子どもたちにとって特に重要である。

自閉症介入において動物はどれくらい一般的か?

動物は自閉症の子どもや大人の役に立つという考えは広まっており、動物によって人々が自閉症に伴う困難を克服するという話がメディアでしばしば報告されている。 ある調査では、自閉症の子どもの家族のほぼ25%が何らかの形で動物介在介入に参加していると推定されています。

動物は、家庭のペットからさまざまな構造、目標、動物種による介入まで、多くの方法で自閉症の個人の生活に存在します。 動物介在介入の主な種類は、動物介在活動、動物介在療法、動物介在教育、補助動物の提供である。

Does research support animal-assisted intervention for autism?

研究を行うことは、動物介在介入のような有効かつ信頼できる介入を開発し評価する最良の方法である。 研究は、特定のプログラムの成果を評価し、複数の方法論を比較することができます。

自閉症に対する動物介在介入に対する世間の熱意を受け、ますます多くの研究チームが、自閉症の人々に対する動物の効果を調査し始めています。 この研究分野が出現しつつある中、OHAIREラボの研究グループは科学文献の2つのレビューを行い、このトピックに関する研究の数が増えていることを発見しました。

私たちの系統的レビューでは、ポジティブな結果にもかかわらず、自閉症のための動物介在介入の効果を調査する多くの初期の研究は、科学的厳密さの欠如、小さなサンプルサイズ、貧しい研究デザイン、または研究者の偏りによって特徴付けられることが分かりました。 しかし、近年、自閉症に対する動物介在介入に関する質の高い研究が増えてきている。 厳密な研究が行われ、その結果が共有されるようになり、自閉症に対する動物介在介入はその利点と限界においてより理解されるようになってきている。 自閉症に対する動物介在介入に関する科学的研究の数は、時間の経過とともに増加している

図。 自閉症に対する動物介在介入に関する科学的研究の数は年々増加している。

オハイエラボでは何をしているか

オハイエラボでは、自閉症に対する動物介在介入の効果を理解するために質の高い研究を実施し協力することを目指しています。 科学的な研究をしっかり行うために、慎重にデザインされた研究を開発し、最先端のプロトコルと偏りのない測定法を用い、研究結果をピアレビュー誌や国際会議で厳密に報告することを心がけています。 質の高い研究を行うには、質の高いツールを使用する必要があります。 介入の効果を評価する場合、使用される結果の主な情報源はアンケートです。 オハイリ研究所では,アンケートは自閉症児の家族や世話人から個人的な洞察を得るのに有用なツールであるが,他の客観的な尺度の方が介入の効果についてより豊かで偏りのない像を明らかにできると考えている。 そのため、私たちの研究では、アンケートデータに加えて、生理学的・行動学的データを取り入れています。 特に、行動コーディングツールを開発しました。 OHAIREは、介入による行動の変化を捉えるために開発されたものである。 また、ストレス反応系(皮膚電気活動、唾液中コルチゾールなど)の評価を取り入れることで、動物との相互作用の基礎となる生理的メカニズムについても調査している。 私たちの研究グループは、教室のペットとしてのモルモット、セラピー乗馬、犬支援療法、自閉症介助犬など、多くの種や種類の自閉症への介入の効果を調査することに取り組んできた。 モルモットを使った動物介在活動は、自閉症の子どもたちにとって、笑顔や社会的行動の増加など、ポジティブな効果をもたらしました。 また、ASDの子どもは、モルモットと触れ合うと、おもちゃと比較して、生理的活性化の指標である皮膚コンダクタンスが43%減少した。

  • 精神科に入院中のASDの子どもは、おもちゃよりもセラピー犬と触れ合った方が、よりポジティブな感情の表情を見せた。 また、セラピー犬と関わることで、より多くの会話、ジェスチャーの使用、大人と仲間の両方を見るようになりました。
  • 我々の発見と出版物の詳細については、こちらをご覧ください。 私たちは現在、Purdue Canines for Autism REsearch Study (Purdue CARES) という、ASDの子供とその介護者の両方に対する自閉症介助犬の有効性を評価する全国的な研究を行っています。 詳しくはこちら。

    よくある質問

    うちの子は自閉症なのですが、介助犬をつけたほうがいいですか?

    2つの系統的文献レビューでは、他の動物介在介入と比較して、自閉症のための介助犬の有効性を評価する研究はほとんど行われていませんでした。 しかし、現在進行中の研究は、自閉症の子供とその家族の両方にとって決定的に必要な介助犬の評価を提供するために取り組んでいる。 775>

    イルカ介在療法は効果的か

    イルカ介在療法の自閉症への効果は、現在科学的根拠によってサポートされていません。 ドルフィンアシスト・セラピーの肯定的な効果を報告したいくつかの研究は、多くのバイアスを考慮していなかったと主張されています。 特に、ドルフィンセラピーの結果は、単に新しい、屋外の、日当たりの良い環境に移動したことに起因している可能性がある 。 さらに、ドルフィンセラピーの効果は、しばしば超高周波の発声と結びつけられています。 実際、このような発声が効果的であるという証拠はなく、ドルフィン・アシスト・セラピーのセッションではまれで、通常、子供たちは10秒以下の発声にさらされるだけです。 イルカ介在療法を考えるとき、福祉も倫理的に考慮しなければならない問題です。 イルカと人間の福祉は最優先されなければなりませんが、野生動物でそれを確保するのは困難です。 しかし、ある研究では、インタラクションプログラムは短期的にポジティブな効果をもたらし、飼育されているイルカのエンリッチメントの一形態となりうることが報告されています。

    自閉症は動物との接触で治るのか?

    現在自閉症の「治療」は存在しません。むしろ、自閉症の人のソーシャルスキルと生活の質を改善するための一連の治療が行われているのです。 動物介在介入は現在,自閉症の主要な治療法として推奨されているわけではなく,むしろ補完的あるいは統合的な治療法あるいはエンリッチメント活動として推奨されている。 作業療法、言語療法、応用行動分析などの経験的に支持された療法が依然として自閉症の主要な推奨治療法である。 動物介在介入は、個人によっては社会的相互作用、コミュニケーション行動、ポジティブな感情、運動制御の増加といったポジティブな結果をもたらす可能性がある」

    Written by Noémie A. Guérin and the OHAIRE Group

    1. American Psychiatric Association. (2013). 精神障害の診断と統計マニュアル(第5版).
    2. Baio, J., Wiggins, L., Christensen, D. L., Maenner, M. J., Daniels, J., Warren, Z., Kurzius-Spencer, M., Zahorodny, W, Robinson Rosenberg, C., White, T., Durkin, M. S., Imm, P., Nikolaou, L., Yeargin-Allsopp, M., Lee, L., Harrington, R., Lopez, M., Fitzgerald, R. T., Hewitt, A., … Dowling, N. F. (2018).の項を参照。 8歳児における自閉症スペクトラム障害の有病率-自閉症・発達障害モニタリングネットワーク、11サイト、米国、2014年。 MMWR Surveillance Summaries, 67(6), 1.
    3. McNicholas, J., & Collis, G. M. (2000). 社会的相互作用の触媒としての犬。 効果のロバスト性。 British Journal of Psychology, 91(1), 61-70.
    4. Wood, L., Giles-Corti, B., & Bulsara, M. (2005). ペットのつながり ソーシャルキャピタルの導管としてのペット? 社会科学&医学, 61(6), 1159-1173.
    5. Funahashi, A., Gruebler, A., Aoki, T., Kadone, H., & Suzuki, K. (2013). 簡単な報告です。 動物介在活動中の自閉症スペクトラム障害児の笑顔は社会的ポジティブ行動を促進する可能性がある–笑顔検出インターフェースを用いた定量的解析. Journal of Autism and Developmental Disorders, 44(3), 685-693.
    6. O’Haire, M.E., McKenzie, S.J., Beck, A.M., & Slaughter, V. (2013). 自閉症の子どもは、おもちゃと比較して、動物の存在下で社会的行動が増加する。 PLOS ONE, 8(2), .
    7. Hutt, C., & Ounsted, C. (1966)。 視線嫌悪の生物学的意義-特に乳児期自閉症症候群を中心として-. 行動科学, 11(5), 346-356.
    8. Cappadocia, M.C., Weiss, J. A., & Pepler, D. (2012). 自閉症スペクトラム障害のある児童・生徒のいじめ体験。 Journal of Autism and Developmental Disorders, 42(2), 266-277.
    9. Hebron, J., & Humphrey, N. (2013)。 自閉症スペクトラムの生徒のいじめへの曝露。 リスクと保護要因のマルチインフォマント分析。 Autism, 18(6), 618-630.
    10. Christon, L.M., Mackintosh, V. H., & Myers, B. J. (2010). 自閉症スペクトラム障害児の親による補完代替医療(CAM)治療の利用。 Research in Autism Spectrum Disorders, 4(2), 249-259.
    11. International Association of Human-Animal Interaction Organizations(国際ヒトと動物の相互作用団体連合). (2014). 動物介在型介入に関するIAHAIOの定義と関与する動物のウェルネスに関するガイドライン. .
    12. O’Haire, M.E., (2013). 自閉症スペクトラム障害に対する動物介在介入。 系統的な文献レビュー。 Journal of Autism and Developmental Disorders, 43(7), 1606-1622.
    13. O’Haire, M. E. (2017). 動物介在介入と自閉症スペクトラム障害に関する研究,2012-2015. Applied Developmental Science, 21(3), 200-216.
    14. O’Haire, M.E., McKenzie, S. J., McCune, S., & Slaughter, V. (2014).動物介在介入と自閉症スペクトラム障害に関する研究,2012-2015. 教室での動物介在活動が自閉症スペクトラム障害児の社会機能に及ぼす効果。 Journal of Alternative and Complementary Medicine, 20(3), 162-168.
    15. O’Haire, M. E., McKenzie, S. J., Beck, A. M., & Slaughter, V. (2015).代替医療・補完医療ジャーナル(英語), 20(3), 162-168.& Slaughter, V. (2015). 動物は社会的緩衝材として機能する可能性がある。 社会的文脈における自閉症スペクトラム障害児の皮膚コンダクタンス覚醒。 Developmental Psychobiology, 57(5), 584-595.
    16. Germone, M. M., Gabriels, R. L., Guérin, N. A., Pan, Z., Banks, T., & O’Haire, M. E. (2019). 動物介在活動は、精神科入院中の自閉症の青少年の社会的行動を改善する。 Autism, 23(7), 1740-1751.
    17. Marino, L., & Lilienfeld, S. O. (2007).動物介在活動により、自閉症の精神科入院中の若者の社会的行動が改善される。 ドルフィンアシストセラピー。 より多くの欠陥のあるデータ、より多くの欠陥のある結論。 Anthrozoös: A multidisciplinary journal of the interactions of people & animals, 20(3), 239-249.
    18. Brensing, K., Linke, K., &Todt, D. (2003). イルカは超音波で治せるか? Journal of Theoretical Biology, 225(1), 99-105.
    19. Iannuzzi, D., & Rowan, A. N. (1991). 動物介在療法プログラムにおける倫理的問題点. Anthrozoös:
    20. Miller, L. J., Mellen, J. D., Greer, T. F., & Kuczaj, S. A. (2011).を参照。 教育プログラムが大西洋バンドウイルカ(Tursiops truncatus)の行動に及ぼす影響. アニマルウェルフェア,20(2), 159-172.

    .

    コメントする