インキュベーションの9~10日目にキャンドル付けを行えば、キャンドル付けミスのリスクは軽減される。 また、この頃になると、セッタートレー全体を下から照らす、いわゆる「キャンドルテーブル」を使用することも可能になってきます。 キャンドルリング・テーブルを使用すると、個々のキャンドルリング・ライトを使用するよりも時間がかかりませんが、その分、精度が落ちます。 なぜなら、クリアーの数が多い場合、セッタートレーの空いた部分から光が漏れてしまう(フラッディング)ため、残りのクリアーを明確に識別することが難しくなるからです。 そのため、多くの孵化場では、孵化場に移された当日にローソク足しすることが、時間的にも労働生産性の面でも最も効率的であるとされています。 このように卵を移し替え時に確認する場合、クリアを取り除く前に全卵を照らす自動キャンドル装置を使用すれば、光の浸入による精度低下のデメリットもなく、使用することができます。
キャンドリングを行う理由はいくつかある
- ブリーダーファームでの卵の取り扱いや孵化中の問題の早期発見、特に割卵と組み合わせた場合
- 孵化場特有の基準データの作成、割卵との組み合わせ
- 予想生存率の推定
- 孵化していない卵を扱う廃棄物には引き取り料が発生するのに対し、クリアには市場価値がある場合がある。
- 孵化率とヒナの品質にプラスの影響
孵化場の廃棄物の削減
ブリーディングファームでの問題検出。
理由1~3の場合、セットした卵の代表数をキャンドルすれば十分である。
Reisら(1993)の研究は、特に高齢の群れで、砂糖漬け中に透明卵を除去した結果として、ヒナの品質が向上することを示しました。 エンブレクス社(Embrex Inc. (IHP Volume 17 Number 7)の研究でも、トランスファー時やin ovoワクチン接種前に透明卵を除去することが支持されています。 この傾向は、高齢の群れの場合に強くなるようです。このことは、パス・リフォーム・アカデミーが現場の顧客と行った調査の結果や、経験豊富な孵化場経営者によっても裏付けられています。
孵化器に移された透明卵は、代謝熱を発生しないため孵化籠の中に不安定な環境を作り出します。
アドバイス
- 孵化の11日から14日の間は、卵の長軸に対する胚の動きを中断させるので、ろうそくをしないこと。
- 9日目または10日目にキャンドルリングを行う場合、セッタートレイの空いた場所は、残りの卵を後方に移動させて完全な列を作り、最初の列を空けることで埋める。
- 10〜15%以上の場合はクリアを除去する。
- トランスファー当日のキャンドルリングで、150個の卵が入ったセッタートレイから30個以上卵が取り除かれた場合、他のトレイから卵を追加し、各ハッチャーバスケットが満杯になるようにする。 ハッチャーバスケットで産卵する際、卵同士が触れ合うことが理想的です。最初にピップするヒナの振動が、他のヒナのピップ開始のきっかけになるようです。
- クリアー数を記録し、代表サンプルでエッグブレイクアウトを行うことを検討してください。